おはようございます! 今日は土曜日!
メタボリック・レポートです!
昨日の晩ご飯は、とんかつ屋さん「かつアンドかつ」の『ロースかつ膳(120g)』でした。
ロースかつ膳の商品ディスプレイ…
仕事とイベントの合間に食べに行きました。いろいろ食べたいものを考えた結果…
とんかつを食べる事にしました。キャベツ、ご飯、味噌汁、お漬物が食べ放題です。
僕は、ご飯とキャベツをおかわりしました。
ロースかつ膳のとんかつ…
とんかつは、昔から大好きなんですが、なかなか食べる機会がありません。
約2ヶ月ぶりに食べたとんかつ。串かつは食べる事が多いのですが…
この店のとんかつは、ゴマをすり鉢で擂って、ソースに混ぜていただきます。
ゴマの香りと風味がソースに絡んでとんかつの美味しさを盛り上げていました。
そうそう!昨日の仕事の空き時間、2時間15分。
とんかつ屋さんへ行ったり、ちょっとドライブして、時間を潰しました。
CDを聴きながら、大きな声で歌を歌ったり、夕暮れの都会の風景を楽しんだりしました。
そして、今日は3月3日、おひな祭りです。
ここで、ひな祭りについて調べてみました。
ひなあられ…
<ひな祭り>
ひな祭りは、古くは「上巳の節句」「弥生の節句」などの呼び名があり、
五節句(「人日」「上巳」「端午」「七夕」「重陽」)の一つにあたります。
女の子がいる家ではこの時期にひな人形を飾り、白酒や桃の花を供えてお祝いします。
ひな祭りの起源は、諸説ありますが、中国までさかのぼれるとされています。
昔、漢の時代の徐肇(じょちょう)という男おり、
3人の女児をもうけたにも関わらず、
3人とも3日以内に死んでしまいました。
その嘆き悲しむ様子を見た同じ村の人たちが酒を持ち、
3人の女児の亡骸を清めて水葬したことに由来しているとされています。
それが平安時代になると、「上巳の祓い」といって、3月3日に陰陽師を呼びお祓いをさせ、
自分の身に降りかかる災難を自分の生年月日を書いた
紙の人形(ひとがた)に移らせて川に流しました。
この厄払い様子は今でも下鴨神社で行われる「流しびな」の行事に再現されています。
この紙のひな人形が発展し、現在の豪華なひな人形になったとされています。
また、ひな壇を設けるようになったのは、江戸中期からだそうで、
それまでは畳に直にじゅうたんを敷き、人形や調度を飾っていたようです。
*ひな祭りの由来、その他に関しては、諸説あり、地域によっても違いがあります!
僕は男ですから、雛人形などは持っていませんが…
ひなあられは大好きなので買ってみました。
お酒のおつまみです!ちょっと動機が不純な感じもしますが…
ひなあられを食べて、季節を感じたいと思います。
さて!体重測定です!
体重:84.7kg
体脂肪率:29.1%
前回の測定から:-400g
体重は、400g減りました。体脂肪率もダウンしました。そして週末、飲み会2連発!です!
明日の体重、体脂肪率は、どうなっているかな!?
次回のメタボリック・レポート!お楽しみに!
7:00AM
今日の大阪の天気予報は、曇りのち晴れの予報です。
予想最高気温は11℃になっています。
週末から週明けは下り坂の大阪です。来週は、春1番が吹くかもしれません。
7:25AM
今日は公園でRUN&WALKしてきました。
土曜日という事で、気分的に楽にRUN&WALK出来ました。時間に余裕がありますから…
朝の光を浴びながら、ゆっくりと深呼吸をしてみる。
身体の中の細胞ひとつひとつが目覚めていく感じがしました。
ほんでもって、今日からしばらく旅に出ます。といっても、大阪にいますが…
今回は、大相撲関係のイベントに参加するための小旅行です。
月曜日は、旅先から仕事場に行きます!
さて!どんな旅になるのかな!?行ってきます!
今日もはりきって!
ボチボチいきます!