明日はHALLOWEEN! | まるまる◎むくむく♪のつぶやき

まるまる◎むくむく♪のつぶやき

旅に出て!
食べて!飲んで!あそんで!感じて!
まるむくな僕が見つけたものをお伝えします!


まるまる◎むくむく♪のつぶやき-SH3G0282.jpg




こんにちは!


明日はHALLOWEENです。


僕の中では、HALLOWEENという行事は、身近ではありませんが…


世の中が盛り上がって来ているので、僕も何かしようと考えています。


そもそもHALLOWEENは、どんな行事なんでしょう!?




<ハロウィーンとは…>

ハロウィーン (Halloween) は、カトリックの諸聖人の日(万聖節)の前晩(10月31日)に行われる、

英語圏の伝統行事。諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)であることから、

Halloween=ハロウィーンと呼ばれるようになった。


ケルト人の収穫感謝祭がカトリックに取り入れられたものとされている。

ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、

精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、

魔除けの焚き火を焚いていた。


家族の墓地にお参りし、そこで蝋燭をつけるという地方もある。墓地全体が、

大きなランタンのように明々と輝く。日本のお盆の迎え火、送り火にも似ているかもしれない。

ただ、これに合わせて欧米では、放火事件などが頻発する。



これに因み、31日の夜、蕪をくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン」(お化け蕪)を作り、

魔女やお化けに仮装した子供達が「トリック・オア・トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、

いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、蕪の菓子を作り、

子供達は貰ったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。(WIKIPEDIAより)



今では、かぼちゃをくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン」(お化けかぼちゃ)を作ります。

それはアメリカ移民の人たちが蕪よりも使い勝手がいい、かぼちゃを使った事がはじまりです。

英国とアイルランドでは、今なお蕪を使っています。(資料より)




HALLOWEENは、日本のお盆のようなものという事がわかりました。


日本でのHALLOWEENは、テレビを見ていると、仮装してパーティーしてお菓子を食べる…。


そんなイベントになっているようですね。


僕もとりあえず仮装しようかな!?コスプレしたいな!?


お菓子は、ダイエット中なので、少しだけ食べようかな!?


今年のHALLOWEEN!何かをしてみよう!


また…





ペタしてね