おはようございます! 今日は土曜日!
メタボリック・レポートです!
昨日の晩ご飯は、麺匠 戸田久『いわて 盛岡 じゃじゃ麺』でした。
いわて 盛岡 じゃじゃ麺パッケージ…
おそらくはじめて食べるじゃじゃ麺。
実は、大相撲五月技量審査場所を東京両国国技館で観戦した時に買いました。
両国国技館で、東北復興支援物産展をしていました。
東北の物産品を買うことで、何か復興支援が出来たらと思って、いろいろな物産品を買いました。
その中のひとつが、この麺匠 戸田久の『いわて 盛岡 じゃじゃ麺』です。
いわて 盛岡 じゃじゃ麺…
でも!盛岡のじゃじゃ麺って、そもそもどんな麺なのかな!?どんな歴史があるのかな!?
インターネットで検索して、ちょっと調べてみました。
<盛岡じゃじゃ麺(もりおかじゃじゃめん)>
岩手県盛岡市でわんこそば、冷麺と並んで「盛岡三大麺」と称される麺料理の一つ。
戦前、旧満州(現在の中国東北部)に移住していた(後の「白龍」(パイロン)の初代主人である)
高階貫勝が、満州時代に味わった「炸醤麺(ジャージアンミエン)」を元に、
終戦後の盛岡で日本の食材を使って屋台を始め、そこで盛岡人の舌にあうように、
アレンジをくりかえすうちに、「じゃじゃ麺」としての独特の形を完成させたといわれる。
中華麺とは異なり、じゃじゃ麺用の平たいきしめんかうどんのように感じられる独特の麺に、
特製の肉味噌とキュウリ、ネギをかけ、好みに合わせてラー油や、
おろしショウガやニンニクをかけて食べる。
麺を食べ終わった後の器に、卵を割り肉味噌を加え、
茹で汁を注いでかき混ぜたスープを「鶏蛋湯(チータンタン)」と言う。
多くの場合、客が注文を出してから生麺を茹で始める形式であり、
(立ち食い蕎麦などと比較して)調理に時間を要するため観光客などは、
時間に余裕を持ってじゃじゃ麺店へ出向いた方がよい。
基本的には、盛岡周辺を中心とした岩手県で食べられている郷土料理であり、
初めて食する県外者には、塩辛く単調な味付けに感じられる傾向があるためか、
あまり他県では専門店が見られない。 (WIKIPEDIAより)
考えたら、僕は、大阪でじゃじゃ麺を見たことがありません。大阪には専門店ってあるのかな!?
先週、冷麺を食べて、今週、じゃじゃ麺を食べました。これで「盛岡3大麺」の2つ制覇しました。
残る、わんこそばは、大阪では、食べる事が出来ないだろうな!?食べたいですが…。
気になる『いわて 盛岡 じゃじゃ麺』のお味は…!?
麺はコシのあるモチモチ麺。そして、コクのある味噌だれ。具材は小松菜と錦糸玉子。
面白い食感でした。麺に特徴があって、かなりモチモチしていました。僕の中の新食感でした。
今度、食べる事があったら、美味しい食べるラー油をかけて食べたいと思います!
さて!体重測定です!
体重:82.1kg
体脂肪率:28.5%
前回の測定から:-800g
体重は、800g減りました!体脂肪率はSTAY。まだ甘いです!頑張らなきゃ!…
明日の体重、体脂肪率は、どうなっているかな!?
次回のメタボリック・レポート!お楽しみに!
5:40AM
大阪の天気予報は、雨のち曇りの予報です!
大阪の予想最高気温は25℃になっています。
大阪は曇りの朝を迎えました。夜明けの時間の空は、紫色になっていました。

6:15AM
今日も公園でRUN&WALKしました。
今日は運動会の予定ですが、午前7時の時点で、天候を見て…
所属長が運動会を開催するか!?延期にするか!?を決定します。
今は連絡の電話を待っているところです。先程午前6時30分頃、雨が降っていましたが…
運動会!どうなるのか!?わかりません!僕としては、グランドの状態が心配です。
グラウンドの状態が良くなかったら、延期してもいいんじゃないかな!?と思いますが…
仕事の関係で土曜日しか運動会を見ることが出来ない保護者の方もいるので…
今日、土曜日に開催した方がいいかもしれません。難しい判断になりそうです。
では!運動会があるという方向で、今からいろいろ準備をしたいと思います!
では!また!
今日もはりきって!
ボチボチいきます!