おはようございます!今日は水曜日!
メタボリックレポートです!
この前、スーパーマーケットで、明治の『カール パンプキンスープ味』を買いました。
カール パンプキンスープ味…
パッケージを見たらわかりますが、カールのハロウィーンバージョンです。
味は、ハロウィーンバージョンなので、パンプキンスープ味になっています。
日本でのハロウィーン。
日本でもハロウィーン関連の商品が売り出されたり、雑誌で特集が組まれたり…
テーマパークでのイベントがあったり、ハロウィーンパーティーが行なわれたり…
でも僕は、ハロウィーンを、あまり身近に感じていません。
その意味もよくわかっていません。なので、ちょっと調べたいと思います。
<ハロウィーンとは…>
ハロウィーン (Halloween) は、カトリックの諸聖人の日(万聖節)の前晩(10月31日)に行われる、
英語圏の伝統行事。諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)であることから、
Halloween=ハロウィーンと呼ばれるようになった。
ケルト人の収穫感謝祭がカトリックに取り入れられたものとされている。
ケルト人の1年の終りは10月31日で、この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、
精霊や魔女が出てくると信じられていた。これらから身を守る為に仮面を被り、
魔除けの焚き火を焚いていた。
家族の墓地にお参りし、そこで蝋燭をつけるという地方もある。墓地全体が、
大きなランタンのように明々と輝く。日本のお盆の迎え火、送り火にも似ているかもしれない。
ただ、これに合わせて欧米では、放火事件などが頻発する。
これに因み、31日の夜、蕪をくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン」(お化け蕪)を作り、
魔女やお化けに仮装した子供達が「トリック・オア・トリート(Trick or treat. お菓子をくれなきゃ、
いたずらするぞ)」と唱えて近くの家を1軒ずつ訪ねる。家庭では、蕪の菓子を作り、
子供達は貰ったお菓子を持ち寄り、ハロウィン・パーティーを開いたりする。(WIKIPEDIAより)
今では、かぼちゃをくりぬいた中に蝋燭を立てて「ジャック・オー・ランタン」(お化けかぼちゃ)を作ります。
それはアメリカ移民の人たちが蕪よりも使い勝手がいい、かぼちゃを使った事がはじまりです。
英国とアイルランドでは、今なお蕪を使っています。(資料より)
調べると、日本の文化と似ているのは、お盆のようなものという事がわかりました。
ただ宗教色が強いので、よく考えていかなければ…。そう感じました。個人の感想です。
カールのパンプキンスープの味は、あっさりしていて食べやすい味でした。
食べはじめは、カールのうすあじの味がして、よく噛んでいると、かぼちゃの味がします。
もっとよく噛むと、さつまいもの味がします。不思議な味のカールパンプキンスープ味です。
まさにハロウィーンという事で、魔法がかかったカール!?味も化けるという事かな!?
さて!体重測定です!
体重:85.0kg
体脂肪率:29.2%
前回の測定から:+1200g
体重は、昨日、久し振りの飲み会があって、増量となりました!増量MAX!?…
明日の体重、体脂肪率は、どうなっているかな!?
次回のメタボリック・レポート!お楽しみに!
6:55AM
大阪の天気予報は、晴れの予報です!
大阪の予想最高気温は19℃になっています。
一気に寒くなった大阪です。もう長袖の季節です!朝夕は寒くなるので注意です。
今日は公園でのRUN&WALKは中止しました。
昨日、飲みに行ったため、朝、ゆっくりと寝ました。
飲み会は!楽しかった~!美味しい豚しゃぶ食べて!バーボン飲んで!
2日酔いにはなっていませんが、眠いです!
そんなこんなで!今日は仕事は早勤!
ブレスケア、ハイチオールC、胃薬を飲んで仕事場に行ってきます!
今日もはりきって!
ボチボチいきます!