最近こんなニュースが流れました。

 

 

 

 

 

記事だけで発表の全容がわからないので切り抜きの情報だけですが、この内容だけだとミスリードになるので反論というか突っ込んで行きたいと思います。

 

 

  学力が下がる理由

 

 

記事の内容では子供たちがスマホで動画漬けになって学力が下がるとありますが、まず具体的に動画漬けって何時間ですか?

1時間?5時間?

 

では昔の子供たちはテレビ漬けだったんですが、テレビが原因で学力下がってますか?

 

今の子供たちはTVモニタで動画を見てますが、それはどうなんでしょか?

 

 

 

  パンを食べると学力が下がる?

 

 

今の子供たちはほとんどといっていいほどYOUTUBEなどを見てます。

どのような基準で統計を取ったのかわかりませんが、パンを食べている子どもの数と変わらないと思います。

 

恐らく動画の視聴時間と学力の関係性での統計だと思いますが、勉強もせずに動画ばっかりだったら、それは学力が下がると思います。

 

ただ、それはICTが原因だからではなくサッカーばかりやってても学力は下がります。

 

スマホが身近だからやり玉に上がりますが、それはICTが悪いんじゃなくて動画漬けになる環境が悪いんじゃないでしょうか?

 

 

 

  新聞を20分読むと学力が上がる?

 

 

逆にこの提案も20分読んだ子どもの学力統計を取っているんでしょか?

 

確かに新聞は読むべきです。

一方的な個人に合わせた情報より、興味がない情報に触れることは大事です。

 

が、動画漬けになっている子供がその環境化で新聞を読むことが解決策なんですかね?

 

それより動画漬けにならないように保護者が適切な視聴時間にコントロールする事じゃないんでしょうか?

 

 

 

  スマホを触るとバカになる

 

 

そんな風潮に持ってくための意図的な記事に感じます。

 

後半の自分で答えを見つける力については全く同意ですが、その答えはICTを使うことで養えます。

 

 

 

 

  包丁は人を殺す道具です

 

 

そんなレベルの話に感じた今日このごろでした。