さっきまで、SMAPとタモリがやってた宇宙開発の番組を見てました。
宇宙開発の始まりから、大きな飛躍であるアポロ計画、
また、つい最近のはやぶさ、そして近い未来の"宇宙"まで、幅広く扱っていて
宇宙開発の発展が感じられ面白かったです。
凄い!と感じたのが、当時の人が出てくること。
宇宙開発がここ数十年でいっきに発展したということがよくわかりました。
もっとも大きく扱ってたのはやっぱりはやぶさでしたね。
今改めて話を聞いても凄いなぁと思いますね。帰還したときに抱いていた感動を思い出しました。
はやぶさについては、JAXAの方々の講義を聞いたり
佐賀県にある宇宙科学館までカプセルを見に行ったりしてきましたが、
やっぱり、いつも かっこいいなぁ と思いますね。
この気持ちの先には開発に携わった方々がおられるような気がします。
僕は将来宇宙関係の研究職に就きたいと考えていますが、よく自問することがあります。
それは「宇宙開発に何の意味があるのか」です。
カーナビや気象衛星など生活を便利にする面もありますが、それらは本質からは少し遠いような気がします。
宇宙開発の本質は宇宙の全体像を知ることで自分達を知ることにあると思います。
結果的に便利なことが生まれるのは副産物であり、一種のセレンディピティであると思います。
果たしてそのようなことに沢山の税金を使う必要があるのか、自分の夢は他人の物を犠牲にして知の欲求を満たすことではないか、
そのように考えてしまうのです。
宇宙開発に意味があるのか、それは全てが解明されるまで分からないと思いますが
今、開発を続ける理由として”夢と感動を与える”ことが挙げられるのでは無いかと
今日の番組をみて思いました。社会的な役割はスポーツ選手に近いような気がしましたね。
しかし、スポーツよりはるかにお金が掛かる。僕個人の意見ですがこのお金は無駄ではないと信じています。
今まで人間は沢山の”未知”に挑戦してきました。それらは人類に飛躍をもたらしてきました。
過去の挑戦は当時の新たな挑戦です。今の宇宙開発が未来できっと大きな利益をもたらすと私は信じています。