演奏情報のMIDIデータから見えてくるもの | レッスンやライブにすぐに活用できる!コンピューター音楽入門講座

レッスンやライブにすぐに活用できる!コンピューター音楽入門講座

ブログをご訪問いただきありがとうございます。
ジャズ・ポピュラー音楽講師・ミュージシャンのヨッシー佐藤です。
このブログではレッスンツールやライブのアレンジに役立つコンピューター音楽の基本的な内容について解説しています。

みなさん、こんにちは!

ミュージシャン・ポピュラー音楽講師のヨッシー佐藤です。

前回の記事で、DAWソフトではMIDIデータとオーディオデータの2種類のデータを扱うという内容をご紹介しました。

そこで今回はMIDIデータについて詳しく見てきたいと思います。

MIDIデータは演奏情報ですが、実際のところはどうなのでしょう?

というわけで今回はBand in a Boxの画面を見ながら、少しご紹介をしたいと思います。

Band in a Boxのコードを入力するだけでアレンジをしてくれる機能はMIDIデータがベースになっています。

実際に「C7-F7」というコード進行を入力して、スタイルは「ファンク」を選び、再生ボタンを押します。

この段階で、ピアノ、ギター、ベース、ドラムなどのフレーズが一瞬にして作成されます。

Band in a Boxのいいところはリアリティの再現にあります。

つまり、実際のプロの演奏をデータ化して、アレンジしているのです。

なので、MIDIデータをちょっとみるだけでめちゃめちゃヒントがあるんです。

では実際に、ノーテーションウィンドウ(譜面ウィンドウ)を開き、ベースの旋律を見てみましょう。

次のような譜面が出てきます。



譜面上部の数字が書いてあるところは、ベースのTAB譜と呼ばれる譜面です。


4本線はベースの何の弦を使うのか?


数字はフレット(指でおさえる位置)を表しています。


下の段の譜面はへ音記号が写っていませんが、普通の五線譜です。


では、譜面では表されていない部分をこれから見てきましょう。

ピアノロールウィンドウというDAWソフトならではの画面を見てみましょう。

(今回はMIDIのご紹介なので、詳しい操作方法については、後日また記事に書かせていただきますね。)


画面左端にあるピアノ鍵盤に注目してみましょう。

縦軸がピアノでいうところの何の音を弾いているか?

横軸が、どのタイミングで音を鳴らし、どのタイミングで音を切っているか?


を表しています。

さらに、下部の棒グラフに注目してみましょう。

これは、鳴らしたそれぞれの音の強さを表しています。

ここで改めて譜面とピアノロールウィンドウで表示されている情報を見比べてみてください。




何か違いに気づきましたか?

よーく、見比べてみてくださいね。

では、ヒントを出しますね。




では行ってみましょう。

まずは写真の赤マル部分に注目してみてください。


譜面では四分音符+16分音符の長さになっていますが、実際の演奏は16分音符+32分音符の長さになっています。


長さが譜面と実際の演奏では違うところが他にもありますので、是非探してみてくださいね。

では次に青マル部分に注目してみましょう。


譜面ではアクセント記号などは出てきませんが、実際の演奏では音の強弱にも変化があります。


こうした微妙な差異が、ポピュラー音楽のグルーブを作っているんです。


では、なんで実際の演奏ではこうしているのに、ポピュラー音楽では譜面で正確に表記しないんですか?という疑問がわいてきます。

ということで、実際の演奏通りの譜面を作ってみましたので、得意な方は是非読譜してみましょう。





ポピュラー音楽は譜面にするとこんなことになるんです。

これがポピュラー音楽で、譜面があくまでもガイドになる理由です。


プロで第1線で活躍されているベーシストはこうした微妙な差異がグルーブを作っていることを知っているので、無意識に音の長さを32分音符、64分音符の領域で調節しているんです。


こうした譜面には表されない部分を表現するために、色々な音楽を聞いてコピーしたり練習したりしているんです。


というわけで、今回は演奏情報であるMIDIデータは何か?そしてそこから学べることをご紹介させていただきました。


一見遊んでいるように見えるポピュラー音楽ですが、実際はこうした奥深さがあります。


最後までお読み下さりありがとうございました。