断酒108日目
明け方夢を見た、線路に使う古い枕木を使った渋いテーブルに、大ぶりな素焼きのコップに冷えた焼酎がなみなみと、それをグビグビと飲んでしまう
喉を通過する強いアルコール感 胃がかぁ~っと熱くなる あ~久しぶりだ、・・・
そこで、「あ~やっちまった・・・・」って思う
どうしよう、せっかく100日を超えて断酒していたのに・・ ブログにどう書こう・・・
情けない感情がこみ上げてきた でも、もう1つの感情も、
あ~もう、我慢すること無いんだ 楽になった~
また断酒1日目って書けばいいんだ ってホッとしている自分が・・・
そこで目が覚めた
ふぅ~ 夢でよかった と思う反面 やっぱり、心の奥では、飲みたいという気持ちを抑えこんでいるんだなってよくわかりました。
まあ、出来るところまで頑張って断酒しますよ その先はわからない
さて、今日は、道交法のネタで、皆さんの意見が聞きたいので、ぜひコメントくださいな~
【Uターン禁止標識のない交差点でのUターンは、違法でしょうが合法でしょうか・・・】
もしかして知らないのは僕だけ??
まず、びっくりしたのが、 2014年(去年)まで右矢印の信号でUターンしたら「信号無視」で捕まってたって事!!
え~~知らなかったよぉ・・・
ガッツリいつもUターンしてた 捕まらなくてよかったよ~
ただし、これはあまりに実情に合わないため2014年に道路交通法の改正により、Uターン可能になった。
しかし、話はこれで済まないのです。 っていうか今日の本題は、下記
右矢印が出る交差点には、道路に右矢印のついた、右折専用レーンがあることが多いですよね、多いというより殆どありますよね、これが曲者
この右矢印が 『指示標示 204の進行方向』 なのか 『規制標示 110の進行方向別通行区分』 なのかで、Uターン出来る、出来ないが別れるというのです
そして、なっ!なんとこの表示、素人目では絶対に判別できない
なんじゃこりゃあ!
参考にURLを書いておきます
進行方向(204) これだったらOK
http://www.kictec.co.jp/hyouji/204.htm
進行方向別通行区分(110) これだったら捕まります
http://www.kictec.co.jp/hyouji/110.htm
一つだけ、判別できるとすると、この道路に書かれた矢印の手前に、規制標識「進行方向別通行区分」青い看板で白い矢印が書かれている奴、があれば、その右折の矢印は、進行方向別通行区分(110) になって、右矢印の信号でUターンすると捕まるってことらしいです。
これと同じことが、左折レーンで直進した時も同じことが言えるということです。
そして、道路交通法上のUターンに関しての記述は、下記しか無い
(横断等の禁止)
第二十五条の二
1 車両は、歩行者又は他の車両等の正常な交通を妨害するおそれがあるときは、道路外の施設若しくは場所に出入するための左折若しくは右折をし、横断し、転回し、又は後退してはならない。
2 車両は、道路標識等により横断、転回又は後退が禁止されている道路の部分においては、当該禁止された行為をしてはならない
これだけ?? ちゃんとだれにでもわかるように書かなくっちゃ法律にならないでしょう!!!プンプン!!!
しかし、わかりにくいですよね
というか、みんな知っていましたか????
下記に詳しく乗っています
直リンダメみたいですのでURLを書いておきますhttp://www.cranedoor.net/uturn_001.html
道交法ネタ、又書きます。
調べれば調べるほど、難解です。
明け方夢を見た、線路に使う古い枕木を使った渋いテーブルに、大ぶりな素焼きのコップに冷えた焼酎がなみなみと、それをグビグビと飲んでしまう
喉を通過する強いアルコール感 胃がかぁ~っと熱くなる あ~久しぶりだ、・・・
そこで、「あ~やっちまった・・・・」って思う
どうしよう、せっかく100日を超えて断酒していたのに・・ ブログにどう書こう・・・
情けない感情がこみ上げてきた でも、もう1つの感情も、
あ~もう、我慢すること無いんだ 楽になった~
また断酒1日目って書けばいいんだ ってホッとしている自分が・・・
そこで目が覚めた
ふぅ~ 夢でよかった と思う反面 やっぱり、心の奥では、飲みたいという気持ちを抑えこんでいるんだなってよくわかりました。
まあ、出来るところまで頑張って断酒しますよ その先はわからない
さて、今日は、道交法のネタで、皆さんの意見が聞きたいので、ぜひコメントくださいな~
【Uターン禁止標識のない交差点でのUターンは、違法でしょうが合法でしょうか・・・】
もしかして知らないのは僕だけ??
まず、びっくりしたのが、 2014年(去年)まで右矢印の信号でUターンしたら「信号無視」で捕まってたって事!!
え~~知らなかったよぉ・・・
ガッツリいつもUターンしてた 捕まらなくてよかったよ~
ただし、これはあまりに実情に合わないため2014年に道路交通法の改正により、Uターン可能になった。
しかし、話はこれで済まないのです。 っていうか今日の本題は、下記
右矢印が出る交差点には、道路に右矢印のついた、右折専用レーンがあることが多いですよね、多いというより殆どありますよね、これが曲者
この右矢印が 『指示標示 204の進行方向』 なのか 『規制標示 110の進行方向別通行区分』 なのかで、Uターン出来る、出来ないが別れるというのです
そして、なっ!なんとこの表示、素人目では絶対に判別できない
なんじゃこりゃあ!
参考にURLを書いておきます
進行方向(204) これだったらOK
http://www.kictec.co.jp/hyouji/204.htm
進行方向別通行区分(110) これだったら捕まります
http://www.kictec.co.jp/hyouji/110.htm
一つだけ、判別できるとすると、この道路に書かれた矢印の手前に、規制標識「進行方向別通行区分」青い看板で白い矢印が書かれている奴、があれば、その右折の矢印は、進行方向別通行区分(110) になって、右矢印の信号でUターンすると捕まるってことらしいです。
これと同じことが、左折レーンで直進した時も同じことが言えるということです。
そして、道路交通法上のUターンに関しての記述は、下記しか無い
(横断等の禁止)
第二十五条の二
1 車両は、歩行者又は他の車両等の正常な交通を妨害するおそれがあるときは、道路外の施設若しくは場所に出入するための左折若しくは右折をし、横断し、転回し、又は後退してはならない。
2 車両は、道路標識等により横断、転回又は後退が禁止されている道路の部分においては、当該禁止された行為をしてはならない
これだけ?? ちゃんとだれにでもわかるように書かなくっちゃ法律にならないでしょう!!!プンプン!!!
しかし、わかりにくいですよね
というか、みんな知っていましたか????
下記に詳しく乗っています
直リンダメみたいですのでURLを書いておきますhttp://www.cranedoor.net/uturn_001.html
道交法ネタ、又書きます。
調べれば調べるほど、難解です。