エアコン設置工事 完全マニュアルVol2(設置編)
YAH MAN
digiproです。
昨日は古いエアコンを撤去するまでの工程を
紹介させて頂きましたが、今回は新たなエアコンを
設置するまで、長くなりそうなので途中まで
紹介させて頂きたいと思います
ご興味ある方はしっかりと読んで下さいね♫

まずはパイプカッターで銅管を
新しいエアコンのフレアの長さに合わせて切ります。
そしてフレアの加工を行います。




上記写真のように専用の器具を使用し、
フレアを丸く加工します!
これは接続箇所になるので非常に重要な作業です


上記写真のように黒・白・赤の電源(VVF)ケーブルは
特に色の順番は無いのですが、無難に色で合わせて
ケーブルをセットすれば問題ないので、しっかりと
ケーブルをセットします
配線は2.2もしくは2.5kwまでは1.6mmでも良いですが
2.8kw以上は2mmの配線を使用することをオススメします

上記写真のドレン(白いホース状の物)は
エアコンから出た水を排水する物なので
エアコン上部に水が貯まらないように意識します!
これは本当に重要な事です!
水漏れの原因になるのでね

古いエアコンが取り付けてあった取付け金具を
取り外します!!

上記写真の縦参はそのまま使用します。
ここに新しい取付け金具を取り付けてその上から
エアコンを設置します!!

エアコンの土台となる取付け金具は
しっかりと水平器を使用して取り付けます!
当たり前ですが水平に取り付けないと故障の原因となります!
そして配管の接続を行います!!


エアコンの配管接続作業。
この作業も地味ですが重要なので手は抜けません
そしてフレアの接続を行います!



上記写真のようにしっかりと接続します!
フレア接続も超重要なので手は抜けません!!
おじいさんのFull Max位の力で閉めて下さいね


断熱材を加工してしっかりと巻きつけていきます!

ビニールテープでしっかりと接着!
防水効果もしっかりとしなければいけません!!

ドレンホースのジョイント部分の太さを
合わせる加工もしっかりと行います!!
ビニールテープでしっかりと補強し
斜め張りで落ちないようにしっかりとね

狭い箇所はこの小巻でバッチリと
巻いていきます!!

こんな感じで狭い箇所は小巻が大活躍
そしてこれまた超重要な作業!
配管内部のガス抜きを行います!!


上記写真のように配管内部のガスを抜きます。
これを真空引きと言います。
無駄な空気を全て抜いて
配管内部のガズをゼロにします!!
これをしないとすぐにエアコンが作動しなかったり
故障の原因となるのでしっかりと行いましょう!!

モンキーレンチでフレアの接続を行います!!
ここまで来ればもうほぼ終わりに近いです

ドレンホースもしっかりと補強します!
劣化を少しでも防ぐためにね

配管を通す穴には断熱材を詰めて
少しでも隙間を埋めます。
もちろんパテ埋めもしますけどね
こういう手間が弊社の強みでもありますけど


上記写真のように外部と内部をしっかりと
パテ埋めを行います!!
これで防水・防風・断熱効果バッチリです

バッチリとエアコン本体設置完了!!
暖房運転を行い問題無く作動!!!

室外機も問題無く正常に作動!!!
これにてエアコン設置工事
無事終了~~
本体から室外機までそのまま
ズドンと落とす一番オーソドックスな
施工事例なので分かりやすかと思います。
エアコン設置工事もバッチリと行いますので
お気軽にご連絡下さい
ECO&PEACE
LET'S ECOLIFE
Digital Project

昨日は古いエアコンを撤去するまでの工程を
紹介させて頂きましたが、今回は新たなエアコンを
設置するまで、長くなりそうなので途中まで
紹介させて頂きたいと思います

ご興味ある方はしっかりと読んで下さいね♫

まずはパイプカッターで銅管を
新しいエアコンのフレアの長さに合わせて切ります。
そしてフレアの加工を行います。




上記写真のように専用の器具を使用し、
フレアを丸く加工します!
これは接続箇所になるので非常に重要な作業です



上記写真のように黒・白・赤の電源(VVF)ケーブルは
特に色の順番は無いのですが、無難に色で合わせて
ケーブルをセットすれば問題ないので、しっかりと
ケーブルをセットします

配線は2.2もしくは2.5kwまでは1.6mmでも良いですが
2.8kw以上は2mmの配線を使用することをオススメします


上記写真のドレン(白いホース状の物)は
エアコンから出た水を排水する物なので
エアコン上部に水が貯まらないように意識します!
これは本当に重要な事です!
水漏れの原因になるのでね


古いエアコンが取り付けてあった取付け金具を
取り外します!!

上記写真の縦参はそのまま使用します。
ここに新しい取付け金具を取り付けてその上から
エアコンを設置します!!

エアコンの土台となる取付け金具は
しっかりと水平器を使用して取り付けます!
当たり前ですが水平に取り付けないと故障の原因となります!
そして配管の接続を行います!!


エアコンの配管接続作業。
この作業も地味ですが重要なので手は抜けません

そしてフレアの接続を行います!



上記写真のようにしっかりと接続します!
フレア接続も超重要なので手は抜けません!!
おじいさんのFull Max位の力で閉めて下さいね



断熱材を加工してしっかりと巻きつけていきます!

ビニールテープでしっかりと接着!
防水効果もしっかりとしなければいけません!!

ドレンホースのジョイント部分の太さを
合わせる加工もしっかりと行います!!
ビニールテープでしっかりと補強し
斜め張りで落ちないようにしっかりとね


狭い箇所はこの小巻でバッチリと
巻いていきます!!

こんな感じで狭い箇所は小巻が大活躍

そしてこれまた超重要な作業!
配管内部のガス抜きを行います!!


上記写真のように配管内部のガスを抜きます。
これを真空引きと言います。
無駄な空気を全て抜いて
配管内部のガズをゼロにします!!
これをしないとすぐにエアコンが作動しなかったり
故障の原因となるのでしっかりと行いましょう!!

モンキーレンチでフレアの接続を行います!!
ここまで来ればもうほぼ終わりに近いです


ドレンホースもしっかりと補強します!
劣化を少しでも防ぐためにね


配管を通す穴には断熱材を詰めて
少しでも隙間を埋めます。
もちろんパテ埋めもしますけどね

こういう手間が弊社の強みでもありますけど



上記写真のように外部と内部をしっかりと
パテ埋めを行います!!
これで防水・防風・断熱効果バッチリです


バッチリとエアコン本体設置完了!!
暖房運転を行い問題無く作動!!!

室外機も問題無く正常に作動!!!
これにてエアコン設置工事
無事終了~~

本体から室外機までそのまま
ズドンと落とす一番オーソドックスな
施工事例なので分かりやすかと思います。
エアコン設置工事もバッチリと行いますので
お気軽にご連絡下さい

ECO&PEACE
LET'S ECOLIFE
Digital Project