年度が変ったところで、計画を見直してみました。
やはり年度の初め(4月)の方が年の初め(1月)よりもしっくりきます。
今年は大物が多いのですが、数は少ないです。
総じて昨年、一昨年よりも楽か?
楽なのか???
春に受ける情報処理技術者試験 システム監査技術者は、今回は来年への布石です。
合格はちょっと難しそうなのですが、今回取り組んでみて良かったと思います。
芸の肥し(笑)にはなったと思います。
今年度のアクティビティは以下です。
(1)情報処理技術者試験 システム監査技術者
(2)技術士 総監
(3)情報処理技術者試験 ITストラテジスト
(4)修士論文
(5)英会話 音読
まぁ、情報処理技術者試験 システム監査技術者 については来年度に向けて、10月以降に本格化、と言ったところです。
夏までは技術士 総監対策をメインに、バックグラウンドで修士論文の準備をするのかな、と。
そして昨年の技術士 経営工学の二次試験でPMPを肥しにしたように、ITストラテジストとPMPの復習を今回の肥しにしようかと。
本当は戦略系の参考書も読むべきなのですが、どこまでできるか。
修士論文も、技術士やITストラテジストの取り組みの中から題材を見つけて書き直したほうが早く、しかもイイモノが書けそうな気がします。
英会話については、来年あたり英検の準1級を取得しにかかるのかな、とか。
昨年は、放送大学の単位認定試験があり、大きな負荷でした。
TOEICも受けなくなったところで、勉強は継続するものの、負荷は減るでしょう。
これまでかけた学費がもったいないので、やはり修士は取っておきたいです。
技術士になってしまいましたので、以前ほどのありがたみは無くなりましたが…