#悪性黒色腫
阪大、皮膚がん「悪性黒色腫」の治療のための新たな分子標的を発見/マイナビ
●色素細胞のがん化(ホクロ→悪性黒色種など)深く関わる「GREB1 Is4」
●「アンチセンス核酸」により抗腫瘍効果
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230908-2767360/
#がん悪液質
がん悪液質による筋萎縮を抑制する新たな分子機構を発見 名市大/マイナビ
●骨格筋産生の「p62」タンパク質が抗酸化物質の発現を促進しがん悪液質による筋萎縮を軽減
●マウス試験、p62発現を調節(増強)でがん悪液質を軽減し筋肉を維持できる可能性が示唆
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230911-2769043/
#脳腫瘍
非翻訳RNAががん細胞を守る仕組みを解明 名大など/MITtech.
●"TUG1"がん細胞におけるDNA複製トラブルを解消する働き
●高悪性の膠芽腫マウスで同阻害薬と既存薬剤での併用試験→高い抗腫瘍効果
●膠芽腫対象に来年3月~名大病院、京大病院、国がん中央病院で治験
https://www.technologyreview.jp/n/2023/09/11/316669/
#トリプルネガティブ乳がん
AIで発見した「新規バイオマーカー」に基づいた迅速な抗がん剤開発をスタート/九州大学【再】
●九大・阪大共同
●AIによる迅速な治療標的探索で開発速度アップ
●トリプルネガティブ乳がん治療薬を第一目標とし膵・胆管・小細胞肺がんに応用 他
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/notices/view/2514