#認知症
高齢者の認知機能、手指巧緻性の反復的なトレーニングで改善すると判明 筑波大
◎自宅で使用可能なトレーニング機器を開発・改良
◎高齢者57人対象試験、手指巧緻性改善、運転免許更新用認知機能検査で効果確認

配信:医療NEWS
https://www.qlifepro.com/news/20230508/repetitive-training.html

 

これは昔から言われていることの証明に近づいた、と言えそうですね。

 

手指を正確に機用に動かせることが、認知機能と関連しているということで、昔から、折り紙が良いとかそういう話は聞いたことがありました。

 

今回、高齢者さん対象の試験で改善効果が一部確認出来たというのは朗報で、手指のトレーニングが初期認知症や認知症予防に効果がある可能性が出てきました。

 

この手指の巧緻性という点で、私が「これは良いかも」と思うのでは、スマホでのキーボード操作、フリック操作です。

 

PCのキーボードよりもずっと小さなあの細かいキーボードで文字を打つのって、結構集中力も要りますね。

フリック操作は、確実なフリックが必要になってきます。

 

離れたところに住んでいるおじいちゃん・おばあちゃんと、LINEやSMSなどでやり取りすることが、意外にも認知症対策になるかも知れません。