#がんリハビリ
血液がんの移植後患者にリハビリがもたらすメリット
・血液がんに限らず適度な運動が再発を減らす
・75歳以上高齢血液がん例:歩行速度0.8m/秒以上の人の2年生存率80%、0.4m/秒以下の人では30% 他
配信:日経メディカル
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/cancernavi/202212/577592.html
- - - - - - - - - -
再発抑制のために運動することは良さそうです。緩和ケアでもリハビリとしての運動を取り入れいていると聞きます。ただ無理をして体を傷めるリスクもありますから、徐々に気長に、で適度かと思います。
#食で健康に #乳がん
「1日3杯のみそ汁で乳がんリスクは4割下がる」医師が教える乳がんにならないための食習慣
・乳がんリスクがある遺伝子変異があっても大豆食品をたくさん摂ることでリスク低下のデータがある 他
配信:プレジデント
https://president.jp/articles/-/64043?page=1
- - - - - - - - - -
食は、栄養の偏りが出ないように、1種あたりの量は少なく多種を食べる、が良いと思っています。この一つとして、大豆食品を加えていくことで良いかと思います。
#CART細胞療法 #固形がん
iCAR-T細胞による固形がん治療、CARシグナルを補完する遺伝子改変により改善-CiRA
・固形がんで抗腫瘍効果を発揮するiPS由来CAR-T細胞
・マウス:肝細胞がんモデルの生存率を改善 他
配信:医療NEWS
http://www.qlifepro.com/news/20221214/optimization-icar-t.html
- - - - - - - - - -
iPS関連の話題が続いています。iPS由来で免疫細胞が出来れば、高額なCAR-T細胞療法のコストを抑えることが出来ます。こちらは固形がん。道が開かれますように願います。
#乳がん
TS-1、HR陽性/HER2陰性の再発高リスク乳がんの術後化学療法として適応追加
・TS-1+ホルモン療法は、ホルモン療法と比較して浸潤性疾患や死亡リスクを37%低下 他
配信:がんプラス
https://cancer.qlife.jp/news/article19604.html
- - - - - - - - - -
ホルモン療法に一つの選択肢が出来た形です。