【記事リンク↓】配信:excite
がん患者さんの筋量減縮や体重減少を引き起こす「がん悪液質」。
これをいかに抑えるかが、治療を進めるために、つまり予後改善を図る上での超重要ファクターとされています。
昨年上市された「アナモレリン」という薬剤は、がん悪液質に特化対応したものとして画期的でしたが、この薬と併用することにより、更に高い効果が期待出来そうなペプチド(一応、薬扱いになるのでしょうか)が開発されました。
【POINT】※抜粋
・東薬大研究グループが新規開発した、骨格筋の肥大や筋肉量増加を促進するミオスタチン阻害ペプチド(MID-35)は、がん悪液質が引き起こす筋肉消耗を阻害しました。
・日本でのみ承認されたがん悪液質治療薬・アナモレリンとMID-35の併用治療をがん悪液質モデルマウスに行うと、筋肉消耗を効果的に阻害して筋力を改善、食餌摂取量を増加させて延命につながる可能性を示しました。
・MID-35とアナモレリンの併用治療で見られたがん悪液質改善効果からは、抗がん剤投与が難しい患者さんの状態を改善して、抗がん剤が適用できるようになる可能性もあり、今後さらに検証することが必要です。
このペプチドは、簡単に言うと筋肉を維持するのに役立つもの、加えて筋力の維持にも効果があるもののようです。
現在はマウスでの実験レベルですが、早期にヒトでの試験が実施されるよう願いますね。
俗に言われる”体力”がつけば、抗がん剤治療が出来なくなった方にも、また実施出来る可能性が出てきます。
ここで言われる延命とはそういうことかと思います。