【記事リンク↓】配信:海外がん医療情報リファレンス

【抜粋】
テキサス大学MDアンダーソンがんセンターでは、カルテの後ろ向き解析と実験室での詳細な研究を組み合わせ、
★ビタミンEが腫瘍内の樹状細胞の活性を刺激することにより、免疫療法の効果を高めることを発見
4月14日、Cancer Discovery誌に掲載

研究者らは、ビタミンEが樹状細胞のチェックポイントタンパク質であるSHP1に直接結合してその活性を阻害し、抗原提示を増加させてT細胞を抗腫瘍免疫反応のための準備状態にすることを明らかにした。
この結果は、樹状細胞のSHP1を直接標的とするだけでなく、
★ビタミンEとの併用など、免疫療法の効果を改善させる新しい治療法の可能性を指摘している。

◎ビタミンEは免疫療法の反応性の改善に関連
免疫療法の一種である免疫チェックポイント阻害薬は、多くのがん患者に長期的な効果をもたらすが、すべての患者に効果があるわけではない。
より多くの患者の治療効果を高めるために、このような多様な反応を理解する必要がある。

サプリメント(栄養補助食品)は免疫機能を強化すると考えられているが、免疫療法の活性に対するサプリメントの効果についてはほとんどわかっていない。この関連性を探るため、研究者らは、MDアンダーソンで免疫療法を受けた患者の臨床データの後ろ向き解析を行った。

★抗PD-1/PD-L1チェックポイント阻害薬投与中にビタミンEを摂取したメラノーマ患者は、ビタミンEやマルチビタミンを摂取しなかった患者と比較して、生存期間が有意に改善された。
★この知見は、乳がん、大腸がん、腎臓がんの患者からなる独立した混合コホートで再現された。

一方で、化学療法を受けながらビタミンEを摂取している患者には同様の効果が得られなかったが、この結果は化学療法に特有のものであることが示唆された。

★乳がんおよびメラノーマの免疫原性マウスモデルにおいて、ビタミンEがチェックポイント阻害薬の効果を高めることを明らかにした。しかし、腫瘍浸潤性樹状細胞の量が少ないモデルではビタミンEによる効果は得られず、このような効果は腫瘍浸潤性樹状細胞に依存していることが示唆された。

研究者らは、ビタミンE処理により、樹状細胞上の一部の活性化マーカーの発現が上昇することを明らかにした。さらに、
★ビタミンEで処理した腫瘍の樹状細胞は、対照群に比べてより多くのT細胞増殖を促しており、ビタミンEはプライミングの段階を促進すると示唆された。

★免疫療法抵抗性の膵臓がんモデルを含む実験室内研究の結果において、ビタミンE処理が、チェックポイント阻害薬と組み合わせたがんワクチンや免疫原性化学療法の効果を増強できることが明らかになった。

「SHP1は、有効な免疫療法の開発のために樹状細胞を効果的に活性化する興味深いターゲットです。この研究は、ビタミンEとSHP1の相互作用に関する重要な洞察をもたらし、より特異的なアロステリックSHP1阻害薬を開発するための洞察を与えてくれます。SHP1を阻害することによって樹状細胞を活性化させることは、抗腫瘍免疫の強化に有利な戦略になる可能性があります」