本記事はこちら↓ 【朝日新聞 様】
有料記事のためあまり読めないのですが、膠芽腫の研究ですね。
移植したiPSはがん化が課題ですが、これをクリアしている点で臨床適用=ヒトへの適用の目処が立っているということです。2026年は、遠いようで近いようで。いずれにしても、期待の研究です。
【抜粋】
iPS細胞にゲノム編集で特殊な遺伝子を入れて、悪性の脳腫瘍(しゅよう)を治療する研究を、慶応大の戸田正博教授(脳神経外科)らのチームが進めている。2026年の臨床応用をめざす。iPS細胞を使った治療で心配される、入れた細胞が、がん化するリスクはないという。脳に入れた細胞が腫瘍を巻き込んで一緒に死ぬ…