本記事はこちら↓ 【日経メディカル 様】
「楽患ねっと」という、医療相談やセカンドオピニオンなどで患者さんの支援を行っておられるNPO法人さんの活動例です。
担当医とのコミュニケーション上のエラーと思われる状況があり、ご本人も体がかなり辛い状況。
担当医が進める抗がん剤治療を、もう受けたくない、先進医療となる放射線治療を受けたいと思っておられます。
楽患ねっとさんは、この患者さんと担当医のコミュニケーションに、独自のフレームワークで状況分析した上で介入されています。
結果として、この方は希望されていた放射線治療を受けることが出来ました。
楽患ねっとさんが果たされている役割は、私はとても重要だと思います。
患者さんが療法を選択していくにあたって、お医者様と患者さんのコミュニケーションが噛み合っていないケースは多いと聞きます。
こちらの事例でも、それは見られますね。
大雑把な表現になりますが、それを円滑にして、患者さんが納得のいくように、リスクが少ないように、コミュニケーションの補助を行っていおられるのだと思います。