本記事はこちら↓ 【IoT 様】

 

【抜粋】

医療現場では、人材や提供可能場所といった医療資源が不足しており、入院・手術前後・術後回復・社会復帰までの周術期におけるリハビリテーションを、必要十分な量や質で提供する余地が乏しいことが課題となっている。

そうした中、株式会社エクサウィザーズは、大阪大学大学院医学系研究科消化器外科と共同で、消化器がん患者の周術期にAIを活用したリハビリ支援プログラムを提供することで、術後のアウトカム向上の有用性を検証する実証を開始したことを発表した。

今回の実証では、これまで周術期のリハビリテーションが提供されていない消化器がんの患者に、エクサウィザーズが脳疾患および整形疾患領域で培ってきたリハビリテーションのオンライン支援技術を用いた、がん患者リハビリ支援プログラム(以下、オンラインがんリハ)を受けてもらう。

オンラインがんリハの特徴は、受診や入院をしなくても、オンライン上でAI解析を活用して必要な量のリハビリテーションを、医療従事者と患者の間で双方向での支援により受けられる点だ。

実証のアプローチとしては、大阪大学大学院医学系研究科消化器外科と協力し、消化器がんの術前化学療法後に手術を企図している症例(100例を予定)に対し、消化器がん患者における術前の運動介入について、オンラインがんリハの有用性を検討する。

リハビリテーションの効果測定は一般的な検査のほか、エクサウィザーズの子会社である株式会社エクサホームケアの歩行解析AI「CareWiz トルト」を用いて、身体機能を評価することで実施される。

また、AIを用いた要因分析や、結果を活用した支援アプリの開発も予定されている。

エクサウィザーズは今後、検証を通じて取得したデータや知見を踏まえ、肺がんや乳がんなど他のがん領域や、術前だけでなく術後も対象に拡大・展開していくことを検討している。

そして、運動療法を軸に食事療法や正しい服薬など、医療AIプラットフォームの構築を目指し、製薬、保険などマルチセクターに広がる連携を見込んでいるという。

 

がん医療の問題(と言うより、もっと効果的な治療への取組み)をIT屋さんが解決してくれるかも知れません。

 

特に周術期の「体力・栄養付け」が、術後の患者さんの状態を大きく左右するという研究があります。

 

お医者様や病院もそのことをわかっておられると思いますが、記事にあるように、運動や食事を指導する人材がいないという問題で(それだけではないと思いますが)、この領域への着手が遅れていると。

 

そこで、このエクサウィザーズという、がん以外の領域でのリハビリ用アプリ運用実績があるIT屋さんが解決しようじゃないか、ということで阪大さんと手を組んだわけですね。

 

この検証は、アプリを使って周術期リハビリをした人と、しなかった人との比較で、定量・定性両面で成績が出されることになると思います。

長期的には、どれくらい長く生きることが出来たか、つまり予後についても検証されていくでしょうから、注視すべき取り組みです。

 

アプリでやったかどうか、はもちろん大事なのですが、運動と食事が、どれほどがん治療の成績に影響を与えるのか、というテストと言い換え出来ます。

 

既に、良い、とされていることが、本当に良いのかどうかを確かめる試験でもあります。

注目です。