【リンク】本記事はこちらから↓

配信:JIJI.COM

 

医療が本来のその目的を達成するために、運動や栄養を摂り込んでいこうとする取り組みだと思えます。

 

内科のお医者様が診断をして、適切な運動プログラムと栄養指導を行うというもの。

 

この方法は、そのままがん医療にも利用出来ると思いますから、年齢に関係なく実施出来る日が来ればと思いました。

 

将来的には、病気を治すことを目的としたコーディネータ的な役割をするポジションが出てきそうな気がします。医療はやはり超専門的な分野ですから、お医者様が中心になっていくことでしょう。運動と栄養で医療を支えていくというような構造で、治療が進むなら素晴らしいですね。

 

がんリハビリという言葉をよく聞くようになりましたが、まさしくそれですね。周術期の栄養状態や体力が、予後に影響を与えていることがはっきりしていきた昨今、とても重要なことだと思います。