【リンク】本記事はこちらから↓
配信:ヤフーニュース
とてもわかりやすい記事です。
緩和ケアの優位点から、受診方法まで網羅されています。
●「がん情報サービス」さんの検索ページ↓
緩和ケア=終末期に行われるケア、という概念は未だに浸透してしまっています。
確かに、WHOは1990年に緩和ケアを「治癒を目指した治療が有効でなくなった患者に対する」ケアであるとしていました。
しかし、2002年に緩和ケアの定義を修正しています。
「生命を脅かす疾患による問題に直面している患者とその家族に対する」ケアであると。
これは、終末期に限らずより早期から提供されるべきものである、としているのです。
「終末期に限らず」というところがポイントかも知れませんね。
やはり、終末期という言葉の磁力は強力ですから、終末期の方ももちろん含みますよ、というところを拡大解釈してしまうものです。
終末期=もう全くだめ、とは言えない時代になっていますから、これは病期に限らずと解釈してもらえればと思います。
ただ、緩和ケア利用の推進は、はじまったばかりと言えるかも知れません。
現在、国がんさんを中心として、同病棟運営をはじめ、ケア内容の整備が行われているところです。
もちろん、緩和ケアもがん医療の一角には違いないのですが、治療と並行して行う患者さんにより利益のあるものとして、治療成績の向上に寄与する(かもしれない)ものとして、構築すべきプラットフォームであると言えます。
これを進めることは、とても大事なことなのですが、発展途上とも言えるのですね。
ですから、緩和ケアを受診して、思ったようなケアではなかったことや、むしろ心労が増したという声もあります。受診に向けた手続きも、現状は煩雑なようです。
これらの問題点については、先のプラットフォーム作りの中で、しっかりと解決されていくべきこと、現時点ではそのようなフェーズということかと思います。