【リンク】本記事はこちらから↓
配信:ヤフーニュース
このお話、私はちょっと衝撃を受けました。
この記事の著者である中山あゆみさんご自身のお話です。
乳腺専門クリニックで「良性腫瘍」の診断を受けて安心していたら、実は悪性だった、と。
それで、総合病院で治療を受けられたわけですが、下に抜粋したように、その病院の主治医のお医者さんが質問するんです。
「何をもってその医師(乳腺専門の)を信頼したんですか?」と。
もしこの状況、私なら「何をもって、って、お医者さんだから信頼していました。」と答えます率直に言って。
【抜粋】
私は2020年10月30日、乳がんの手術を受けた。右乳房上外側のしこりの感触に慌てて乳腺専門クリニックで診察を受けた、その約1年前、「以前からある良性の腫瘍で、がんに変化する心配はありません」と言われ、その言葉を疑いもしなかった。半年前に経過観察に行ったときも診断は変わらず、すっかり安心しきっていたのだ。(医療ジャーナリスト 中山あゆみ)
都内の総合病院で術後の診察時、主治医に「信じていたのに」とこぼすと、「あなたは何をもって、そんなにその医師を信頼したんですか?」と問われた。「『マンモグラフィ検診精度管理中央委員会』の読影A判定だし、日常の診療以外にも、乳がんの早期発見のための活動もしているし、これまで仕事で何度もお世話になってきたし、人柄も実直で好感が持てたし…」と言うと、「読影A判定なんて、うちの病院の医師、全員持っていますよ。そんな程度で信じ切るなんて、ジャーナリストとして、どうかな」。この主治医の言葉が、グサリと胸に刺さった。
中山さんは、更に同業の知人にも、この誤診の件についてこぼします。
するとその方からの答えはこうです。
【抜粋】
「あなたは、これまで一字一句間違えずに記事を書いてきましたか?」
つまり、お医者さんだって間違うことがあるよ、そんなこと当然でしょ、と。
私、ここまでのところを読んで、ちょっと憤りを覚えました。
これではまるで、中山さんが悪かったからがんになったんだ、みたいで。
もちろん、お医者様も人間ですから、ミスをしてしまうものです。それはわかります。
しかし、お医者様のミスは命に関わることになるケースがあり、まさにこの中山さんのケースです。誤字脱字と同じレベルで語れるものではないですよ。
なぜ被った側の中山さんがそこまで言われなければならないのか、と、他人事ながら思うのです。
患者さんは、どんな人間性の方であっても、「お医者」という肩書の方には、一定の信頼を置きます。ましてや、「”乳腺”を専ら診ていますよ」というお医者が、乳房にあるしこりに関して「これは良性」と言うのですから、信じて当然だと思います。「いやや、そうではない。」と疑わなければならないほど、「お医者」という肩書・ライセンスは軽いものではないはずです。
中山さんはジャーナリストですから、何でも疑いくらいは持つべき、なのでしょうか。
こちらの記事、以下のように結ばれています。
【抜粋】
●AIが切り開く未来
人工知能(AI)は医療のあらゆる分野で導入が期待されているが、最も期待されているのが、レントゲンやエコー(超音波)、MRIなどの画像から行う画像診断の分野への導入だ。21年5月には、新型コロナウイルス肺炎の画像診断を支援するAIシステムが国内で医療機器として承認され、話題となった。
日本は画像診断機器の台数が多いのに対して、放射線科医の不足が深刻化している。放射線科の医師の負担を減らすためにも、AIの導入が必要とされている。
また、画像診断にAIを活用することで、病変の見逃しを減らせることが期待されている。最終的には、医師が問診や患者の病歴などの情報を総合的に判断して診断するのだが、最新技術を使うことで、今まで以上に正しい診断ができるようになるのではないかと期待する。(了)
中山さんが仰りたいことは、このことですね。
”言葉を全て信用してはいけないお医者様”ではなく、”信用のおけるAI”が画像診断をする時代。まあ来るでしょうね。先述のお医者様や同業の方の発言から察すると、これは喫緊の社会要請と言えます。