【リンク】本記事はこちらから↓
配信:医療NEWS
・遺伝子発現データの入力で患者固有モデルを実行できる枠組みを開発
・トリネガ乳がんの予後を高精度に予測、有効な薬剤探索も可能
・数学の知識がなくとも生物学の知識だけで簡単な数理モデルの構築が可能に
個人的に非常に興味深いニュースだと思いました。
私の認識が間違っていなければ、こういうことかと
・患者さん個々の遺伝子情報を元にした「モデル」をPC上で作成し、それを利用してさまざまなシミュレーションを可能にするもの
・モデルの作成には数学的知識は不要で例えば医学・薬学者でも作成が可能なシステム
これまでは、実験によってでしか確認出来なかったことが、このモデルを使ったシミュレーションによって結果予測が出来るようになる、と。
臨床試験はなくならないと思いますが、事前にこのモデルを使えば、効果が出やすい人を選抜して臨床試験を実施することが出来ます。ということは、成功率が高まることにもつながります。
飛行機やロケット、自動車などもそうですが、高精度なモデルを使うことで、開発速度がかなり上がりました。色々と期待します。