リンクはこちら↓

配信:日経TECH

 

期待の技術、数学と言えます。

薬剤耐性を突破して、薬を効くようにすることは、現代のがん医療・医薬の中でも重要なコンセプトの一つです。肺がん例で早速はじき出したようです。

注目すべきは、その計算速度。これは不可能を可能にする世界であり、富岳を見事に使いこなしているなと感じます。

1日で1000兆種類のパターンから(言わば)ベストなパターンを突きとめてしまうんです。

 

【抜粋】

 

 富士通株式会社(注1)(以下、富士通)と国立大学法人東京医科歯科大学(注2)(以下、東京医科歯科大学)は、富士通が開発した現場のデータから新たな発見の手掛かりを提示する技術「発見するAI」をスーパーコンピュータ「富岳」(注3)上に実装し、従来は実行困難であった2万変数のデータを一日以内で超高速計算することが可能で、1,000兆通りの可能性から未知の因果を発見できる技術(以下、本技術)を開発しました。

 

 

 両者が、がん医療と創薬の現場課題である抗がん剤の薬剤耐性(注4)を分析するために、がんの細胞株から得られた遺伝子発現量(注5)データに本技術を適用した結果、これまでの研究成果では知られていない、肺がん治療薬の耐性の原因を示唆する遺伝子の新たな因果メカニズムを抽出することに成功しました。これにより、患者一人ひとりに対応した効果的な抗がん剤創薬の実現に向けて本技術の活用が期待できます。