リンクはこちら↓
配信:NEWSポストセブン
【抜粋】実は既存薬に老化を防止する効果があると推測される薬が存在している。
糖尿病治療薬「メトホルミン」にはアンチエイジングの効果が期待されるとして、2016年にアメリカの食品医薬品局(FDA)は、世界で初めて老化防止薬としての臨床試験を許可した。メトホルミンには、がん予防やアルツハイマー病予防などの効果が期待され、糖尿病治療薬として日本でも処方されている。
「GLS(グルタミナーゼ)1阻害薬」は抗がん剤として米国で臨床試験中の薬だが、実はがん細胞だけでなく、「老化細胞も取り除く効果」があるのではないかと注目されている。
老齢マウスを使った動物実験では、加齢にともなう腎機能の低下や、肺の線維化、肝臓の炎症などが抑えられ、肥満による動脈硬化も改善された。生活習慣病モデルマウスに投与すると、2型糖尿病や動脈硬化、非アルコール性脂肪肝炎が改善されたという。
「握力や運動能力の低下が抑えられることもわかりました。マウスを棒にぶら下がらせると、普通の老齢マウスは平均で30秒くらいで棒から落ちますが、GLS1阻害薬を投与すると、平均で100秒くらいぶら下がり続けました。人にたとえれば、70~80代が40~50代程度の筋力を取り戻したような感じです」