リンクはこちら↓
配信:医療NEWS
【抜粋】
●前がん細胞が近隣正常細胞を駆逐する現象、その仕組みは?
体内で近接する細胞同士は常に互いの「質」を比べ合っており、ある程度の質の差が生じると一方の細胞が細胞死を起こして組織から排除される。このような細胞同士の競合的な排除現象は「細胞競合」と呼ばれている。細胞競合現象の中でも特に、前がん細胞が近隣の正常細胞に細胞死を起こして排除する現象は「スーパーコンペティション」と呼ばれ、がんの発生に密接に関わると考えられてきた。しかし、スーパーコンペティションの分子メカニズムやがん化における役割はよくわかっていなかった。
今回、研究グループは、ヒトやショウジョウバエでスーパーコンペティションを起こすことが知られているがん促進タンパク質Yorkie(ヒトではYAP)を活性化した前がん細胞に注目し、スーパーコンペティションのメカニズムとそのがん化における役割を、ショウジョウバエを用いて解析した。
正常細胞でオートファジー関連遺伝子が破壊されると、頭部の腫瘍が小さくなることがわかった。また、前がん細胞の周りの正常細胞で実際にオートファジーが活性化していることもわかった。さらなる解析により、オートファジーの活性化により細胞死遺伝子hidの発現が誘導され、これにより正常細胞が細胞死を起こすことが明らかになった。
また、正常細胞でオートファジーが活性化するために必要な前がん細胞側のイベントを解析した結果、前がん細胞ではbantamと呼ばれるマイクロRNAの発現が上昇しており、これによりTORシグナルが活性化していると判明。このTORシグナルの活性化により前がん細胞内でタンパク質合成能が高まることが、隣接する正常細胞のオートファジー誘導につながっていることがわかった。以上の結果から、前がん細胞はbantamマイクロRNAの発現を上昇させてタンパク質合成能を高めることで周りの正常細胞をスーパーコンペティションにより駆逐し、腫瘍化していくことがわかった。
今回発見したスーパーコンペティションのメカニズムに関わる分子群はヒトにも存在している。研究グループは、「本研究で見出したメカニズムを人為的に制御する方法論を確立することで、これまでにない新たながん治療法の開発につながることが期待される」と、述べている。