リンクはこちら↓

配信:高齢者住宅新聞

 

まだまだ発展途上と言える「イルミノックス=がん光免疫療法」ですが、病巣への効果に加えて、体全体ががんに対する攻撃力を増す効果も期待出来るもので、将来的には今とは違った使い方がされているかも知れません。

 

開発者の小林先生も、最初の治療方法としてイルミノックスが実施されることを展望しておられます。

理論上は複数回の施術も可能、とのことですから、「がんをマネジメントする」治療の一つになってくる可能性もあるかなと想像しています。

期待しています。

 

【抜粋】

がん療法に新たな「光」
手術、抗がん剤、放射線、免疫療法に続く〝第5のがん治療法〞として注目を集める「光免疫療法(イルミノックス治療)」。

国立がん研究センター東病院(千葉県柏市)で2018年から治験を開始し、20年9月、世界に先駆けて国内で承認され、「頭頸部の扁平上皮がん」に対する保険診療が可能となった。治療内容と効果について、副院長の土井俊彦先生に伺った。

抗体で見つけ、光で叩く
――がん光免疫療法とはどんな治療法なのですか?

がん細胞の表面には、EG F R というタンパク質( 抗原) が多く発現します。
光免疫療法は、この抗原にひっつく抗体と光感受性物質を結合させた薬剤を患者さんに点滴投与して、24〜48時間後にレーザーで光を当て、光が反応した部分のがん細胞を殺すという治療法です。

 

基本的には1 回投与して、患者さんの状態を見ながら必要があれば3、4週間後にもう一度投与する、という形で3回まで治療できます。通常入院は2、3日です。ここ東病院では、21年1月から12月までに6名の患者さんが治療を受けています。

 

690ナノメーターという波長の近赤外線光を使うんですが、体表面から1〜2センチメートルくらいしか届きません。光が当たらないと効果がないため、内臓は難しい。頭頸部のがんはもともとEGFRの発現も強く、治験で効果が認められました。現時点で治療できるのは切除不能の頭頸部がんだけですが、消化管(食道と胃)のがんに対する医師主導治験を現在実施中です。

将来的に、違う光を使えばもっと深いところまで届くかもしれないですね。
今は、皮膚表面より奥の腫瘍には、レーザー光を透過するストローみたいな樹脂ニードルを刺し、そこに光を照射するディフューザーを挿入して治療しています。

ほかの治療法との併用については、現時点では組み合わせた時の効果や安全性のデータが何もないのでお勧めできません。これについても治験を行なっているところですので、今後は可能となるかもしれません。

がんを殺し免疫を活性化
――少し前に話題になった「免疫療法」とはどう違うのですか?

光免疫療法は、まずがん細胞を壊してその後に免疫を活性化する治療ですので、体内の異物を攻撃する免疫担当細胞を活性化させてがんを殺すという免疫療法とは意味が違います。

「光免疫」で検索すると、一部のネットなどでは「光だけを当てたら免疫が活性化される」というようなものも出てくるのですが、それとも全く違います。自由診療のいわゆる〝光免疫療法〞で、楽天さんや小林先生がサポートしているものはありません。