35COFFEE
35コーヒーの缶コーヒー

普段ブラックを飲んでるので
砂糖の入った甘いコーヒーは苦手です。

35コーヒとは沖縄の風化したサンゴを200度以上まで温めて
じっくりとコーヒー生豆を焙煎し、
コーヒー本来のまろやかな美味しさを楽しめるコーヒーですと書かれてます。

●いいなおきなわ-35COFFEEの缶コーヒー

販売者:南西食品(株)
所在地:沖縄県名護市
タイサンボク(泰山木)

今日は小雨と曇りの1日でしたが
夕方には晴れて蒸し暑い1日になりました。


直径16cm~18cmくらいの大きな花

晴れたときに撮った写真
咲き始めたとこ

●いいなおきなわ-タイサンボク

満開じゃなかったけど
咲いてた花からはクチナシよりもさらに良い香り
当たり一面漂ってました。

●いいなおきなわ-タイサンボク

モクレン科/モクレン属



インドハマユウ(印度浜木綿)

ここ数日の沖縄は
晴れたと思ったら雨が降ったりして
そのせいか蒸し暑くなってます。

1週間ほど前まで咲いてた家の鉢植えのインドハマユウ
最初1株だったのが毎年増えて
写真同じのくらいになったのが4つほどあります。

●いいなおきなわ-インドハマユウ

夕方から咲き出し数日で花は散ってしまいます
花はユリ似てて良い香りですが
ユリの仲間ではありません。

●いいなおきなわ-インドハマユウ

ヒガンバナ科/クリヌム属(ハマオモト属)





カクチョウラン(鶴頂蘭)

またまた前に撮ってた写真
家の鉢植えで毎年花を咲かせてくれてて
今年も5月には満開でした。

●いいなおきなわ-カクチョウラン

今は茎だけになってますが
花は微かに良い香りがあります。

●いいなおきなわ-カクチョウラン

ラン科/ガンゼキラン属
クチナシの花

方言:カジマヤー(風車)という意味

甘くていい匂いのクチナシの花

場所によってはそろそろ
もう咲き終わって実が突き出してるとこかな。

1枚目の写真は家の前に自然に生えてきたクチナシ。

●いいなおきなわ-クチナシの花

咲き方が奇麗な
八重咲きのクチナシ

●いいなおきなわ-クチナシの花

アカネ科/クチナシ属



フットボールリリー

別名:センコウハナビ(線香花火)
ハエマンツス・ムルティフロルス

真っ赤な花は見てると元気がでてきますね、
今日は朝から快晴で夏がまた来たみたな日差しでした。

●いいなおきなわ-フットボールリリー

フットボールリリー今年も満開です。
先に咲いてた方は
花がちょっとダメになってしまいましたが。
後から咲いた鉢植えの方は奇麗に咲いてます。

●いいなおきなわ-フットボールリリー

ヒガンバナ科/ハエマンサス属




イジュ(伊集)
方言:インジャナキ

こちらも毎年5月ころに咲いてるイジュの花
北部ではもう少し早いかな
中部の森でも見ることが出来ます。

●いいなおきなわ-イジュ

森では間近で見ることはなかなか出来ないけど
公園に植えられてる低い木は
しっかり見ること出来ます。

●いいなおきなわ-イジュ

茶の花に似た白い花は
爽やかな良い香りで
毎年花探しに行ってしまいます。

●いいなおきなわ-イジュ

ツバキ科/ヒメツバキ属






テッポウユリ(鉄砲百合)
別名:リュウキュウユリ(琉球百合)

もうほとんど咲き終わったかな
5月の連休に撮った写真
白い花って癒されますよね。

●いいなおきなわ-テッポウユリ

白と赤のコラボ
ユリの白い花の後ろにあるの赤い花はグラジオラスです。

今日も台風の影響で風強くなってたけど
明日の朝がピークかな
早くこんな晴れが戻って欲しいです。

●いいなおきなわ-テッポウユリ

ユリ科/リリウム属


幸福の木
ドラセナ・マッサンゲアナ

みんなところにも幸福が訪れますように

この時期咲いてるのを見ることが出来る幸福の木
大きく伸びた木を数本に切り分けて
挿し木にして数年今年も沢山花を咲かせてます。


夕方から咲き出して
爽やかな良い香りを漂わせます。

●いいなおきなわ-幸福の木

日が沈んだころには満開になてます。

●いいなおきなわ-幸福の木

朝方までは花もまだ見ること出来ますが
一度花は閉じてまた夕方に開くを
数日繰り返します。

●いいなおきなわ-幸福の木

リュウゼツラン科/ドラセナ属
シロツメグサ クローバー

この中のどこかにきっと
幸運の四葉のクローバーが

いつか探してみたいです。

●いいなおきなわ-シロツメグサ

3月ころから沢山咲き出してたシロツメグサも
沖縄ではそろそろ終わるころです。

●いいなおきなわ-シロツメグサ

マメ科/ジャジクソウ属