ゲットウ | ●いいなおきなわ
ゲットウ
(月桃)
方言:サンニン
方言:ビギサンニン
別名:シェルジンジャー
5月になって咲きだした
サンニン(月桃)
の花が目立ちだしました。
沖縄では
梅雨入りする前の

ちょうどいい

季節のことをを
【うりずん】といいます、
また
梅雨
を知らせる花の一つです。
沖縄で
ゲットウの葉
は
“ムーチの日”で
“カーサームーチ”
に使います、
1月15日は
ムーチの日で餅を食べて鬼(厄)を払う日です。
ちなみに
ムーチとは香り豊かな
月桃の葉に包まれた
お餅です。
このカーサームーチの一番人気は

紫芋、(紅芋です)

鈴なりに付き、次々に
花を咲かせますので、
6月半ばまで見る事が出来ます。

花は
黄色に中央が
赤い、

花は香が
無いけど、
葉や茎同様に

花も触ったり切ったりすると
独特の
いい香りがあります。
月桃ってかわいい名前ですよね、
少し桃色のいつぼみが
月明かりに反射して桃のように見えたからと
いわれてます(^○^)。
ショウガ科/ゲットウ属

