リフォーム前はリビング側と廊下側の2カ所から出入りができる間取りでしたが…誰かがお風呂に入っていても廊下側から既に出ていて…待機している方は『お風呂まだかな~?』なんて事が良くありイラっとすることも
広くない空間で2カ所の出入り口は家具・設備・棚板の配置も頭を抱えます空気の通り道としては理想的ですが、何よりイラっとしたくない
家の中心に配置された洗面脱衣室は外部へつながる窓が取れない為、空気の流れと採光の取り方にも気を付けなきゃ。
一番暗く狭い空間を予算を抑える為、出来るだけ間取りを変えずどう設計するか!!!
悩んだ結果がコチラ↓
お風呂のドアから脱衣室のドアまで一直線につないだ空間設計リビング側の入口を塞ぎ出入口は1ヵ所へ。
そしてリフォームしたら絶対使いたかった室内窓(AMiS・アミス)を新しく作った壁にプランニング!
※三協アルミ様より画像をお借りしました
本当はもっとたくさん室内窓を採用したかったのですが…今回は間取りを出来るだけ変えずにリフォームする事が目的だったので採用できる場所がなくて…やっとこのスペースで回転窓を採用ですリビングからの冷房・暖房を取り入れる事が出来るので快適に(笑)
以前から使っていた個人の下着やタオルを収納していたチェストをぴったり設計☆残りのスペースに可動棚をDIY!
※IKEAさんより画像をお借りしました
可動式のバスマット掛け(IKEA)を設置して完成是非、使って頂きたいアイテムです!!
今回一番オススメしたいのがリンナイさんの『乾太くん』!ガス屋さんでお勤めされている皆さんが必ずオススメしてくれる『乾太くん』一度使い始めると『乾太くん』が無い人生?なんて考えられない
梅雨のストレスはもちろん・天気を気にしながら家事をする事もなく…何より子供さんがいるご家庭のあるある問題!明日体操服がいる!!!夜グチャグチャな体操服を持参してくるチビちゃん達への怒りも余裕を持って
怒れます!
間取りはそのまま!限られたスペースなので洗濯機上へ設計。ただメーカーさんが販売している架台は好みではなかったので自分で設計!カウンターにコンセントを通す開口を開けたりお風呂の出入り口の引戸部分を掃除できるようにする為、大きい棚受金具を見つけてきたりホームセンターをウロウロ
どうしても見える配管スペースは出来る限り見えにくい設計にちょっとした事ですが、私にとってはとても重要
まだまだ建築業界は男性が多い現場での私のこだわりが『そんなの気になる?』っと作業を止めさせてしまう事もありますが妥協はしたくないだから自宅も妥協はしない
スッキリ清潔感がある脱衣室の完成です
照明器具は元の家からそのままお引越ししてもらいました大好きなモノとはずっと一緒に過ごしていきたい
次回は少し見えている洗面化粧台についてレポートします