おはようございま~すパンダ


今日は先日のキッチンに続き、背面収納(カップボード)の完成をご報告させて頂きます(=⌒▽⌒=)


では、早速・・・【after】





カップボードは使われる方によって何を重視するかでいろいろプラン構成ができる商品だけに、何に重点を置くかが重要かもしれませんねブーケ1


【プランのこだわり】

①以前はゴミ箱スペースがなく、ナイロン袋を引っ掛けて生活感たっぷり汗今回はゴミ箱スペースを確保しスッキリ!←意外とショールームではゴミ箱スペースがない展示が多いので要注意!!


②家電を上下に配置し、作業カウンターとして使えるようにスペースを確保合格


③コンセントは先にある程度の配置を考え設置。配置もコードがかさばらないように通常より高めの位置で設置。←コレは好き嫌いがあるカモ( ̄▽+ ̄*)


④夫婦のこだわり。。。カップボードのカウンターは通常メラミンカウンターが標準ですがメーカーさんにコレは譲れない!とお話ししてキッチンと同様ステンレスカウンターににひひ


こんな感じで不満が解消され使いやすい理想的なカップボードが出来上がりました。

食器やキッチン用品が多いご家庭の場合は収納量を重視してすべてカウンター仕様ではなく半分を食器棚プランにされる事をオススメしますアップ


我が家はとにかく物を増やしたくないクラッカーという考えからあえて収納量を増やさない設定で、作業効率を重点においたプランですが( ´艸`)

しかーし((>д<))実はこの空間完成ではありませんビックリマークその内容は次回カップボードの整理の仕方で一緒にご紹介できれば・・・と思っていま~すドキドキ