方言っておもしろい。 | DIG!DIG!DIG!

方言っておもしろい。

 なんかアメブロのトラックバックステーションとかいうので「方言でブログ書いてみよう」みたいなのがちょっとやっていて除いてたら、

その中に文章を貼り付けて全国どこでも好きな方言に変換してくれるサイトってのを発見。

方言変換道場 ←っていうんだけど、URLのほうはうまく使えないから少量の文章を貼り付けて遊ぶとおもしろい。


例えば、上にあるこのブログの紹介文を様々な方言に変換。


①津軽弁

DIGてすのだば掘る、発掘すてす意味。基本的にだば音楽だばって、映画、TV、その他おもへものばどんどん発掘して紹介していきんずや。


②岐阜弁

DIGというのは掘る、発掘そしたらアンタいう意味。基本的には音楽やけど映画、TV、その他おもしれえもんをどんどん発掘して紹介していきますでなも。


発掘そしたらアンタって・・・。


③京都弁

DIGちゅうのは掘る、発掘するちゅう意味。基本的には音楽やけどアンタ、映画、TV、その他おもろおいもはんのをどんどん発掘して紹介していきまんねん。


露骨ですね。


④広島弁

DIGっちゅうなぁ掘る、発掘するっちゅう意味。基本的にゃぁ音楽じゃが、映画、TV、その他おもろいもんをどんどん発掘して紹介していくんじゃ。


かっこいい!!


⑤長崎弁

DIGてゆうては掘る、発掘すってゆう意味。基本的には音楽ばいばってん、映画、TV、そん他オモシロカもとばどんどん発掘して紹介していきますけん。


これぞ九州男児!?

⑥薩摩弁

DIGちゅうのは掘る、発掘すうちゅう意味。基本的にな音楽じぁんどん、映画、TV、そん他おもしとかものをどんどん発掘して紹介していきもす。


もす!?ボビー!?


とかなり露骨な感じで正しいのかどうかはわからないけど実際にはこれにイントネーションの違いが加わるんだから本当におもしろい。僕はもともと方言にあこがれていて、地方出身のほうが友達になりやすいし、将来地方都市にいきたいとおもってる。特に広島弁なんかすごいかっこいい。