ナイキスト周波数 | spin on the RITZ

ナイキスト周波数

人間がモノを認識するときは、網膜が光をうけとって神経に電気信号として送るわけだから、サンプリングしてることになるんでしょうか。
ちゃんとサンプリング定理にのっとって電気信号化してるんでしょうね。


っつーか電気信号にしてるんだっけ?
どこまでがディジタルでどこまでがアナログかがあいまいになってきましたorz



やっとこさ届いた教科書を眺めつつ考える。

サンプリング定理利用するにも、アナログの状態から最高周波数求めることなんて出来ないよねー
低域通過フィルタを使って、最高周波数を強制的に決める方法があったりするみたいです。


エリアシングがおきたときは低域通過フィルタ使えばいいよ!って教授が言ってましたが、そのあとに「じゃあ切っちゃった高周波はどうすればいいのかというとゴニョゴニョ」のゴニョゴニョの部分が思い出せない。
ノート見ても「アンチエイリアスフィルタ」としか書かれていない・・・・・



あー!困った!