画像処理
教科書買ってきたので、早速プログラミング。
とりあえず、簡単な微分フィルタだけやってみた。
フィルタリングするときのマスクを二次元配列として受け取るようにしているので、Sobelフィルタもあとでちょっとやろう。行列書き換えるだけだし。
みんな大好きレナ姉さんの登場。
画像を微分するってのは、未だにしっくりこないもんでして。
微分っつーのは関数にやるもの!っていうイメージがあるんですよねぇ・・・・・・。まぁ、統計学でベクトルで微分みたいなことしてたけどさ。
エッジがはっきりします、微分するとね。なんでだろうね。
両方向の微分の大きさをとると、うまいことキレイにエッジが残るはずです。今度やります。
とりあえず、セグメントエラーに疲れたのでマスタリングTCP/IP読もう。
おまけ
油絵風。
8近傍で色の濃度のヒストグラムを作り、一番頻度が高いやつを採用すると油絵風になるらしいです。
写真っつーよりは絵画っぽいけど、油絵といわれると・・・・・・細けぇこたぁいいんだよ!
