ャ/ヽ〃ィ(ヮラ
情報工学を専攻£ゑ大学生σ┐〃□勹〃 ┐o□勹〃ラ厶を載世τゐT=レ)、日々σ日言己を載世τゐT=レ)、<T=〃らTょレヽ⊇`⊂レ£〃ッヵゝレ)ゃッτма£ヵゞ`⊂〃ぅξ〃∋ЗU<
ただ単に「カ」を「ヵ」にしたり、大文字→小文字にするのははっきりいって芸がないと思うけど、上みたいなのは中々面白い。
『┐o□勹〃ラ厶』の部分とか凄い。明らかにプログラムって書かれてる。
『<T=〃らTょレヽ』ってところは、どせいさんを彷彿とさせる文字の形。
良く出来てるなー。
まるで暗号。
でも、一意に復号可能じゃないよね。
T=kxみたいな等式があったらどうする!?みたいな。そんな等式メールで打たねぇよってつっこみはなしで。
こういうタイプの変換ってどんな風に自然発生するんだろ
誰か一人がはじめて広まった、っていうよりは、同じような変換の感覚(クを勹に、たをT=に、みたいな)がある程度個々人にあって、それが携帯電話で繋がってこういう変換の全体を構成していったのかなぁ。
思いつく形・構成する文字はそんなに広くなくって、大体は決まってくるはずなんだよ多分。
多分だけど。
っていうか、こんな夜中になにやってるんだろ俺
もう寝ます、おやすみなさいませ
ッτレヽぅヵゝ、⊇ωTょ夜中レニTょレニゃッτゑωT=〃З俺
м○ぅ寝ма£、ぉゃ£ゐTょ±レヽма世