多角形の面積その3 | spin on the RITZ

多角形の面積その3

とりあえず、時計回りか半時計回りかをチェックせにゃならんわけで。


直線ABに対してあーだこーだ考える必要があるわけですね。

(別に円周上にある必要はないよ!時計だからなんとなく円を書いちゃっただけだよ!)


上の図のように、直線ABで分けられた2つのエリアのうち、どちらに次の点があるかで時計・半時計のチェックをする。っていうのは一つの方法。

もちろん、三つの点の位置はほぼ任意なので、その場合の位置関係も考えなくちゃいけませんが。

基準点Aを原点としてx,y軸を考えて、直線ABと直線ACのx軸となす角度を求めれれば解けるかもね。


まぁ、もっとスマートな方法があるんでしょうがorz



気づかないもん、そんなひらめき力ないっつーの。

あったらもっと賢いわコンチキショウ!



今日はもう寝る。

まーたこーんーどー