Matrixクラス
昨日手前味噌で書いたMatrixクラスですが、やっぱり先人の知恵ってのはすごい。
適当に「Matrixクラス C++」って調べると、出るわ出るわ。
昔の人が同じようなことを考えてきたように、自分も同じことを考えていました。
行列計算をするなら、行列同士の積とか、実数との積とかいるんでしょうが、昨日書いたプログラムのように演算子オーバーロードを使うと、オブジェクトが返されるときに全ての要素のコピー必要なので、それなりの大きさになるとやっぱり遅くなりますねぇ・・・・
多分他の方法でもコピーは必要になるんだろうけど、どうやって高速にするんだろうか・・・・
数値計算ってのは正確である必要もあるけど、高速である必要もあるしね。
うちの学科は情報工学なんですが、一人だけ物理をガッチガチにやっている先生がいます。
代数学の授業はその先生だったんですが、研究では数百×数百次の行列の積とかを計算するので、高速化はかかせないと言ってましたね。
何使ってるんだろう・・・・・サイラボ?マトラブ?
Matlab便利だよね。確立統計の中心極限定理の章で畳み込みとかの関数使ったけどすげー便利
適当に「Matrixクラス C++」って調べると、出るわ出るわ。
昔の人が同じようなことを考えてきたように、自分も同じことを考えていました。
行列計算をするなら、行列同士の積とか、実数との積とかいるんでしょうが、昨日書いたプログラムのように演算子オーバーロードを使うと、オブジェクトが返されるときに全ての要素のコピー必要なので、それなりの大きさになるとやっぱり遅くなりますねぇ・・・・
多分他の方法でもコピーは必要になるんだろうけど、どうやって高速にするんだろうか・・・・
数値計算ってのは正確である必要もあるけど、高速である必要もあるしね。
うちの学科は情報工学なんですが、一人だけ物理をガッチガチにやっている先生がいます。
代数学の授業はその先生だったんですが、研究では数百×数百次の行列の積とかを計算するので、高速化はかかせないと言ってましたね。
何使ってるんだろう・・・・・サイラボ?マトラブ?
Matlab便利だよね。確立統計の中心極限定理の章で畳み込みとかの関数使ったけどすげー便利