/usr/bin/perl
相変わらずリャマ本を読んでます。一応全部は呼んでみたけど、「?」ってなるところも結構ある。大体適当に読んでるので、ちゃんと読まなくちゃなぁ~
perlのプログラム書くときに(大体は)先頭の行に
#!/usr/bin/perl
または
#!/usr/local/bin/perl
って書くわけですよ
perlはここにあるから使ってね~って意味らしいんですが。どっちにもperl入ってないし、おっかしいな~と思ってたんですが昨日ようやくその謎が解けたっぽいです。
K&RのUNIXシステムインターフェースの章でも出てきたiノードがポイントだったんだねぇ
どうやら、上の2つはPerlバイナリへのシンボリック・リンクになっているみたいです。なるほどねぇ~