形式言語
最近は画像処理&Windowsグラフィックを本を借りてきたりしてやっているんですが、借りてくる本借りてくる本ほとんどに言えること
お前、C言語のルールくらい守れよ!
やっぱり、学術用のプログラムとかは毛色が違うんでしょうか・・・今までの自分のプログラミングスタイルからは到底理解できないことがされています。
それほどたいしたプログラムを書いたことのない自分でもわかるほど、ひどいです
ヘッダーファイル内に変数や関数のいわゆる『定義』が書かれている
これはさすがにまずいでしょう。基本的にグローバル変数は少なくしたほうがいいし、もしグローバル変数を使うとしてもヘッダーファイルではextern宣言をしておいて、変数本体はソースファイル内にする。これが普通のはずです
関数の本体をヘッダーファイル内に書いちゃってるとか・・・・・いいの?(よくないです)
インクルードガード忘れてたー!レベルの話なら別にいいんですけど、わざとやってるとしか思えない。
WindowsAPIを使うと、大体WinMain関数もmain関数のように短くならないので毎回書くのが面倒なのはわかりますが、WinMainの本体までヘッダーファイル内に書いちゃうなんて・・・・・・orz
デフォルト引数とか・・・・・・・C++の機能だろうよorz
とりあえず関数とか、変数とかの役割を明確にしたところで作り直そうと思いますorz