円×Hough変換
この間やった(5個くらい前の記事)θρ-Hough変換の問題で
『半径rの円を検出するようなHough変換をつくりなさい』
というのがあったので、作る事に。
1, ラスタ走査しながら、もしも特定の色だったらその点を中心に薄く円を書く
2, 円周が重なってくると濃い点が出来てくる
3, その点が半径rの円の中心点になるんじゃない?
まぁ、こんな感じでしょう
下のが元の画像(本当は背景黒です)

この中から、半径25ピクセルの円を色を問わずに検出してみます
それで出来たのが直線検出で言うθρ平面。下のヤツ。
(おおげさに描画しているので、こんなにはっきりしてません)

半径25の円の中心点は濃い色で表されます
上の画像だと左真ん中より少し上に赤、右上に青、右下に緑の点が分かると思います。それが中心点に対応するってこと。
元の画像と比べてみても分かるはず
クラスタリングの時に円を書く関数は作っていたので、曲線を書くθρ-Hough変換よりもすぐに出来たかな?
『半径rの円を検出するようなHough変換をつくりなさい』
というのがあったので、作る事に。
1, ラスタ走査しながら、もしも特定の色だったらその点を中心に薄く円を書く
2, 円周が重なってくると濃い点が出来てくる
3, その点が半径rの円の中心点になるんじゃない?
まぁ、こんな感じでしょう
下のが元の画像(本当は背景黒です)

この中から、半径25ピクセルの円を色を問わずに検出してみます
それで出来たのが直線検出で言うθρ平面。下のヤツ。
(おおげさに描画しているので、こんなにはっきりしてません)

半径25の円の中心点は濃い色で表されます
上の画像だと左真ん中より少し上に赤、右上に青、右下に緑の点が分かると思います。それが中心点に対応するってこと。
元の画像と比べてみても分かるはず
クラスタリングの時に円を書く関数は作っていたので、曲線を書くθρ-Hough変換よりもすぐに出来たかな?