メッサーシュミット
は戦闘機だよ
ずっと前、代数学でやった『グラム-シュミットの直交化法』をプログラムで実装してみようと思いまして
・ベクトルのサイズ(int)とベクトル配列(double*)をもった構造体
・上のベクトル構造体のメモリ確保用関数(コピー用関数はとりあえず保留)
・ベクトルとスカラーの乗除算用関数(加減はとりあえず保留)
・ベクトルとベクトルとの加減算用関数
・ベクトルの内積を求める関数
・ベクトルの大きさ(ノルム)を求める関数
・本命のgram-schmidt関数
とまぁ、長々と無駄に考えて作り始めたわけですが。
詰んだ('A`)
内積とかスカラーをリターンする関数は良いとして、問題はベクトル同士の計算結果をどうするかなんだよなぁ~
とりあえず、2つのベクトル構造体引数の片方に結果を入れちゃうってのはダメっていうことだけはわかった
3つ用意して1つは格納用、2つは計算元。ってやりかたももちろんあるんだけど・・・・・メモリ確保とか解放とかめんどくさいし
こういうちょっと数学っぽいプログラム(複素数とか、行列とか)やってると、演算子オーバーロードがあったらもっと簡潔に書けるんじゃないかなぁと思ってみたりみなかったり・・・・
はやくC++やるか