priority 9
この間、解こうとしていた問題の解答にpriority queue、優先度つきキューが使われていたので少し詳しく調べてみることに。
キューってのはFIFO(First In First Out)のデータ構造。
最初に入れたやつが最初に出てくるよー。ってやつ、待ち行列とも言うみたい
それに対して
優先度つきキューは入れたデータがソートかなんかされて優先度が高いやつから出てくる、そんな構造。FIFOじゃないのね。
入れたもののうち、優先度が一番高いやつから出すってヒープソートで使ったヒープ木と似てるなぁ、なんて思ったりもする。
まぁ、そりゃ実装の仕方はそれぞれだからヒープで実装してようが関係はないわね~
スタックやらは結構使うことあるけど、あんまりキューってなじみがないなぁ・・・
C++だとSTLがあるから結構簡単に使えるけどね~
C++のSTLってすげぇわ、結構古い言語なのに全然知らなんだ!
っていうか知識足りなさすぎ俺!
キューってのはFIFO(First In First Out)のデータ構造。
最初に入れたやつが最初に出てくるよー。ってやつ、待ち行列とも言うみたい
それに対して
優先度つきキューは入れたデータがソートかなんかされて優先度が高いやつから出てくる、そんな構造。FIFOじゃないのね。
入れたもののうち、優先度が一番高いやつから出すってヒープソートで使ったヒープ木と似てるなぁ、なんて思ったりもする。
まぁ、そりゃ実装の仕方はそれぞれだからヒープで実装してようが関係はないわね~
スタックやらは結構使うことあるけど、あんまりキューってなじみがないなぁ・・・
C++だとSTLがあるから結構簡単に使えるけどね~
C++のSTLってすげぇわ、結構古い言語なのに全然知らなんだ!
っていうか知識足りなさすぎ俺!
vector<int> v;簡単だねぇ・・・・・・・・・C#とかには何があるんだろうか