粘菌とグラフ
グラフ理論の勉強を(片手間に)やっていたのですが、なにやら『粘菌』とかいうのが迷路を解くんだってねー
結構前から知られてたみたいですが、こないだ初めて知りました。
ネットとかで読んだあとに気づいたんですが、イブニングで連載中の『もやしもん』に出てなかったっけ?
あれ、長谷川遥の小さいころの話の中で、パーティでつまんなさそうにしてる遥に樹慶蔵がシャーレで見せてたやつ!確かそうだったような違ったような・・・・・
今もやしもんが手元にありませんで確認出来ないorz
うちの図書館にはもやしもんが1~5巻まで置いてあります(笑)
それもシラバスコーナーにw
農学部は結構賢いんですよ、農学部はorz
どんな風に迷路を解くんだろ・・・・・・・
ゴールに栄養的なものをおいといて、粘菌は手当たりしだいに広がって、効率よく栄養的なものを得れるところだけが残るんだろうか、それなら確かに迷路を解いてる事になるわけだ
グラフ理論で思い出しましたが、やっとこさダイクストラ法がちゃんとコードとしてかけるようになりました。
参考にしていたソースコードがあったんですが、結構ごちゃごちゃしていたので、いったん全て忘れて、一つ一つ組み立てていったら簡単に出来ちゃいまして・・・
点集合Eとか嬉しそうに使われても、ねぇ?
- もやしもん―TALES OF AGRICULTURE (1) (イブニングKC (106))/石川 雅之
- ¥560
- Amazon.co.jp