ストレス太りについて
ストレス太りってよく聞きますね。
ストレスが原因で太ってしまうのは、どうしてなのでしょうか?
ストレス太りを避けるためにもどうしてストレス太りが起こるのかを知っておくことも大切ですよね。
ストレスを感じた時あなたはそれをどのように解消しますか?
その方法は人それぞれです。好きなスポーツで気分を晴らす人もいます。
買い物に出かけてストレス解消する人もいますし、昼まで寝てダラダラと過ごすことによってゆっくり休む人もいますし、過食することでストレスを発散させようとする人もいます。
特に食べるということは一番身近で満足を得られやすい手段ですから、嫌なこ
とがあった時ついついたくさん食べてしまう経験があると思います。
ただしストレスを抱えている人たちが全員たくさん食べてしまうというわけではありません。
ストレスで食事量が増える人もいれば、逆に減る人もいるのです。
当然、食事量が増えれば太るし、食事量が減ればやせます。
ストレス太りという言葉はよく聞きますが、同じぐらいストレスやせする人もいるのですね。
どっちに転ぶかは、個人差としかいえないかもしれません。
ストレスで太ってしまうことの仕組みについて注目してみると人間の脳がストレスを感じると、コルチゾールというホルモンが分泌されます。
このホルモンは、体の危険を察知して、脂肪を積極的に蓄えようとする働きがあるのでこれだけで太りやすくなってしまいます。
普段食事制限だけのようなダイエットをしている時も脳が飢餓状態と思って出すホルモンもコルチゾールでしたよね。
さらに、ストレス太りになりやすい人は得てして甘いものや脂っこいものに走る傾向があります。これは、脳が甘いものや脂っこいものをほしがっているからです。
ストレスを感じると、脳は負担を感じ、危険な状態だと認識します。
そして、脳に必要な栄養素をたくさん確保しようとします。
脳のエネルギー源はブドウ糖、つぎにコレステロール。
脳が情報伝達するためにはコレステロールが必要で、神経細胞にもコレステロールが欠かせないといわれています。
さらに肉に多く含まれるトリプトファンという必須アミノ酸は、精神状態を安定させるために必要な成分で、これらを補うために脂っこいものを食べるように指示を出します。
脳はストレスから解放されようと、自発的に甘いものや脂っこいものをとろうとしているわけです。
ダイエット中、甘いものや脂っこいものを極端に制限している人の場合、その反動でよけいに脳から強い信号が出されるので、こうなると自分の意思で抑えるのはなかなか難しくなります。
こんな悪循環に陥らないようにするには、やはりストレスを日頃から発散させてためないようにすることが一番ですよね。
自分が好きな食べ物を完全に禁止するのではなく、適度に制限するようにして、たまには息抜きやごほうびの意味で食べるようにするのも、ストレスをためないひとつの方法ですよ。
私の痩せたダイエットのレビューを
購入した当初から見てみる
> > コチラ