お酒について
お酒を飲みすぎると、やっぱり太ってしまうのでしょうか?
ダイエットの基本は、食生活の改善と運動ですよね。
では食事はある程度制限するとして、お酒ってどうなのでしょうか。
よく「ビール腹」なんていって太ったお腹を指しますがあれは本当にビールによって太ったのでしょうか。
まず当然ですが、お酒にもカロリーがあるのです。
低めなものから高めなものまで、いろいろな種類があるのです。
アルコール度数が高いものほど、カロリーが高い傾向にあるのがわかります。
お酒のアルコールが多ければ多いほどカロリーが高くなるのは、アルコール自体が高カロリーだからなのです。
アルコールは1gあたり、なんと7kcalもあります。ウォッカをそんなにガブ飲みすることはありませんが、ビールはガブガブ飲んでしまうことがありますが意外と低カロリーだからといって油断は禁物です。
アルコールは高カロリーですが、その性質が普通のカロリーとは少し違います。
実は、アルコールのカロリーはエンプティーカロリーといって、糖質や脂質よりも先に、最優先で熱として放出されるカロリーなのです。
お酒を飲むと、身体が熱くなったり、顔が赤くなったりしますよね。
あれは、アルコールのエンプティーカロリーが即座に熱として放出されているからなのですよ。
つまり、お酒のカロリーが高くても、アルコールのカロリー自体はそんなに気にしないでいいということになりますね。
もちろん、お酒はアルコールだけでできているわけではありません。
お酒の原材料やあとから加えられた糖分のカロリーはそのまま吸収されてしまいます。
ただ、お酒全体のカロリーから考えると、それは微々たる量です。
特に、焼酎やジン、ウイスキーといった蒸留酒は、その原材料のカロリーもかなり少ないといえます。
結論としては、お酒”だけ”を飲んで、そんなにブクブク太ることはないようです。
ただ、気をつけたいのは、お酒といっしょに食べるつまみです。
エンプティーカロリーとしてアルコールのカロリーが優先的に燃やされるおかげで、逆に脂質や糖質が順番待ちになって、燃やされないまま体内に脂肪として蓄えられやすくなってしまうのです。
つまり結局はお酒を飲む時はつまみの量と種類に注意が必要ということですね。ビールに合う味の濃いものや揚げ物ばかりを食べてないで、あっさりとした低カロリー系のおつまみを食べるようにしましょうね。
私の痩せたダイエットのレビューを
購入した当初から見てみる
> > コチラ