芥川賞受賞の九段理江さん、チャットGPT等AIを使って書いたと告白!5%はAI生成文章のまま! | 心と体を健康にするダイエット法

心と体を健康にするダイエット法

新型コロナ時代に免疫力を上げて健康に生きてゆきたい。そんな中高年のダイエットは健康法と美容法とアンチエイジングを兼ねた方法が必須です。過食と体調不良を改善してウイズコロナ時代に楽しく続けることのできるダイエット法を提案しています。

いつもありがとうございます。
ハッピーダイエットライフの船田です。
 
第170回の芥川賞が17日に決まりました。受賞した九段理江さんが、チャットGPTを使って文章を作り、そのうち5%は自動生成のままだと告白しています。
 
日常的に、自分の悩みなどもAIに相談していていると話した。
 
うーん、ついに小説家にもAIの波が押し寄せてきて、芥川賞作家も活用しているんだね。
 
5%は自動生成の文章だといっていますが、はたしてどの部分なのか、気になるところです。
 
これが、小説の着想のところまで行ったら、もう何の小説だか分からないですね。
 
まあ、パソコンのワープロソフトを使うことそのものが、すでに機械のサポートを受けているとは思うので、AIの力を借りるのも似たようなものだとも言えますが・・。
 
まあ、最近の小説は地獄的な感じがするからね。この九段理江さんの小説は読んだことがないけど、どうなのかな。
 
小説を読むことで、共感や感動という感情が生まれると思うけど、はたしてAIに人を感動させる文章が書けるのかは、疑問ですね。駄文は書けると思うけどね。
 
AIの歌は聞くに堪えない雑音だけど、果たして文章はどうなんだろう。
 
 
以下、メディアの記事を引用しました。
↓↓↓
AI時代の小説のあり方についての質問に対して、
 
「今回の小説は、ChatGPTのような文章生成AIを駆使して書いた」「全体5%ぐらいは生成AIの文章をそのまま使っているところがある」と話し、「これからもうまく利用しながら、自分の創造性を発揮できるよううまくつきあっていきたい」と述べた。
 
今回の作品が生成AIを駆使して書いたものだということを明らかにしたうえで、「ふだんから、誰にも言えない悩みなどをAIに相談することがある。AIが期待したことを言ってくれなかったときに、自分が感じた思いを、主人公の建築家のセリフに反映することもあった。これからも生成AIをうまく利用しながらも、自分の創造性を発揮できるような小説を書いていきたい」と話しました。
 

 

 

 

 

ITmedia NEWS