★重要★ブログ起業は税金対策になる! | 心と体を健康にするダイエット法

心と体を健康にするダイエット法

新型コロナ時代に免疫力を上げて健康に生きてゆきたい。そんな中高年のダイエットは健康法と美容法とアンチエイジングを兼ねた方法が必須です。過食と体調不良を改善してウイズコロナ時代に楽しく続けることのできるダイエット法を提案しています。

いつもありがとうございます。
ハッピーダイエットライフの船田です。

会社員だと税金は給与天引きですから、
税金のことを考えることは、ほとんど無いと思います。

しかしブログ起業も含めて事業をすると、
どのような確定申告をするかで収入がかなり変わってきます。

簡単に言えば、
起業するメリットは税金対策と言えますね。

普通の会社員とかパートの方が、
ブログで年間20万円以上の収入を得ると確定申告の義務が発生します。

そして、雑所得として確定申告しますが、
この雑所得に経費は認められないので収入に応じて所得税がかかります。

しかしブログ起業して個人事業主として登録しておけば、
ブログで得た収入に対して、必要経費を申告できるから税金が減るのです。

一般的な会社員の収入に対しての所得税は20%です。
そして、住民税が10%はかかるので、普通の人は収入の30%が税金です。

この税率は年収が330万円から695万円の方で、
分かりやすく年収500万円の方であれば所得税と住民税で150万円はかかります。

やはり会社員の税金は高いですね!
そのほかにも、年金とか雇用保険とか介護保険とか消費税とかあります。

他にも、車に関する税金や、光熱費に関する税金、
さらには通信費やお酒やタバコやガソリンや灯油にまで税金が含まれています。

だから、普通の会社員は、
年収の50%近くが税金として国に取られているのです。

これは国家のボッタクリですよ。
本当は国民が暴動を起こすレベルの税負担です。

江戸時代では五公五民といって、
大名に収めるお米の年貢が5割を超えると百姓一揆が多発したのです。

普通は三公7民といって、
年貢は3割であれば、農民は普通に暮らせたのです。

年貢が5割では生きてゆけなかったのですね・・。

1970年代、昭和時代の国民負担率25%で約3割と同じです。
ところが令和の時代は国民負担率が47%ですから五割に近づいています。

こんなに税金を取られて普通に暮らせるわけがないのです。
しかも、ウクライナ侵攻以来、あらゆる物価が上昇中ですからね!

だからこそのブログ起業です。

ブログ起業で仮に年収500万円とすれば、
必要経費を申告できるので、会社員のように所得税と住民税で150万円も取られない。

例えば私などブログで健康情報を販売していますが、
どんな物を必要経費として申告しているかお教えしましょう。

まず、自宅で仕事をしているので、
家の家賃と水道光熱費を仕事場の広さに合わせて経費にしています。

また、スマホ代やWi-Fiの代金、
そのほかインターネット関連費はすべて経費にしています。

そして参考書籍や雑誌や新聞代はもちろん、
こだわり食材や、新しい食材や、サプリメント購入費も経費にしています。

健康器具やグッズはもちろん、
東京に出来た新名所や新しい外食店に行った飲食代や交通費も経費です。

すべてブログの記事やテキストに書くネタになります。
だから、買うものや、やることの多くを経費として申告します。

もちろん、どこまで経費にするかは、
その方の判断によりますし、最終的には税務署の判断です。

しかし、ブログで仕事をする上で必要と思って使った金額は、
必要経費として申告してよいことになっているので、理由が説明できれば大丈夫。

そのため収入のかなりの部分が必要経費となり、
会社員よりもかなり割安の所得税と住民税で済むことが多いのです。

つまり会社員で税金を天引きされるよりも、
同じ金額の収入の自営業であれば、自営業の方が手取りが多くなるのです。

中小企業の社長が高級車や高級腕時計を買い、
個人事業の女社長がブランド物購入や海外旅行に行く理由がこれですよ。


たぶん(笑)

 




大企業の社長は会社員なので、
平社員の数倍しか給料をもらえません。

しかし中小企業の社長は、
高級な物を買うのが「節税」になるわけですね(笑)

そのまま所得を申告すれば、がっぽり税金が取られます。
だから、仕事でブランド物が必要、海外に行く必要があったと理由を付けて経費にする。

そうすると税金が安くなるのです。
会社員が同じ物を買っても税金は安くならず、自分の可処分所得が減るだけ(涙)

これが起業すると節税になる理由です。
会社員で同じ金額を稼ぐよりも、ずっと使えるお金が増えるのです。

これはブログ起業でも同じです。
だから、船田は会社員を続けながらブログ起業することをお勧めしているのです。

今後、会社員はさらに自公政権に搾取されるので、
そろそろ、会社員をしながらブログ起業で収入複線化をお勧めします。

〆切がありますが、リーズナブルに学ぶことが出来ます。


 

分割回数の相談や、自分の場合はどうなのかなど、

お申込み前に知りたいことがある方は「無料カウンセリング」からお問い合わせください。

 

通常はメールで対応しますが、

詳しく聞きたい方は30分目安の電話でも対応しています。

 

「無料カウンセリング」

 

 

 

過去、船田のブログ起業のサポートを受けて、

現在もプロとして頑張っている方をご紹介します。

「アメーバブログ起業塾を卒業されて活躍している方たち」

 

 

 

さらに質問やお聞きしたいことがあれば、

お気楽にメッセージを下さいね。

 

今回は「アメブロ起業コーチ」の販売ご紹介ですが、

従来の電話で相談できる「アメーバブログ起業塾」もお申込みも可能です。

 

「アメーバブログ起業塾」も毎月電話で相談ができます。

ただし、毎週の報告とアドバイスや、作成代行などはありません。