国民負担率47.5%の衝撃!令和の日本は古今東西の政治で最悪のぼったくり国家といえる! | 心と体を健康にするダイエット法

心と体を健康にするダイエット法

新型コロナ時代に免疫力を上げて健康に生きてゆきたい。そんな中高年のダイエットは健康法と美容法とアンチエイジングを兼ねた方法が必須です。過食と体調不良を改善してウイズコロナ時代に楽しく続けることのできるダイエット法を提案しています。

いつもありがとうございます。
ハッピーダイエットの船田です。
 
国民負担率47.5%の衝撃。
 
これは国民が働いて得たお金が税金や社会保障費として政府に納付している金額の割合です。
 
つまりあなたの得たお金は、半分が政府に(わかりにくく)持っていかれているのです。
 
五公五民。
これがトレンドに入ったとか。
 
これは江戸時代の農民よりひどい税率です。
江戸時代では年貢米の割合が五割を超えると百姓一揆がおきたという。
 
私はこの「五公五民」のトレンドを見て、初めに思い出したのが日本のドラマ界で最高視聴率を取った朝ドラの「おしん」です。
 
時代背景は明治時代末期の山形県。
そこに小作の娘としてうまれたおしんは7歳で奉公にだされる。
 
なにしろ貧しかった。
一年間の奉公で得られるのはコメ60キロです!

信じられますか?
今の金額なら一年奉公して2万円くらい。
 
小作はコメを作る農家ですが、地主から土地を借りているので、できたコメのうち半分を地主に納めないといけない。
 
明治時代末期の農村も「五公五民」と同じ。
 
だから家族が食うことができずに、娘や息子は小学校に行かせてもらえずに商家などに奉公にだされていた。
 
令和の現代って、「おしん」の時代と同じなんだ・・・。
はっきり言って、衝撃ですね・・・。
 
収入の半分を持っていかれると、普通は食べていけません。
 
おしんの時代は「大根飯」が食べられれば幸せだった。
お米が足りないので、大根を混ぜて食べるけど、おいしくはなかった。
 
麦飯なら、ごちそうだった。
白いご飯など、盆と正月に食べられるかどうか・・。
 
おしんの時代は、その大根飯さえ、満足に食べられない状態だった。
 
現代は、大根飯ではなく、アメリカ産の小麦になったわけだ。
アメリカ産の小麦を食べて、病気になって、さらに医療マフィアにぼったくられる。
 
現代は、形を変えた「おしん」の時代。
 
もう、百姓一揆ならぬ、会社員一揆がおきないといけないです。
しかし、現代人は、塩抜きで気力がなえて、どうでもよくなっている。
 
みんな、天日海塩の塩水飲んで、元気だそうよ!
五公五民なんて、歴史的に見たら「革命前夜」と同じですよ。
 
 

■□━━━━━━━━━━━━━━━━□■
『三橋貴明の「新」経世済民新聞』
 2023年2月23日

 五公五民
 From 三橋貴明 @ブログ
■□━━━━━━━━━━━━━━━━□■

 中世のイングランド。
スチュワート朝のジェームズ一世や
チャールズ一世は、
戦費の「財源」をめぐり、
議会と対立していました。


 すでに、マグナ・カルタ以降の
時代であるため、
国王といえども戦費目的の増税には、
議会の同意が必要だったのです。
対する議会は、増税を認めるどころか、
「増税のための議会」を開くことすら拒否。

 というわけで、
イングランド国王が目を付けたのが、
専売制でした。

 専売制とは、文字通り
「特定の製品は特定の
業者にしか売らせない」という制度です。
独占的に製品を販売する事業者は、
超過利益の一部を王家に収める。

 スチュワート王家は専売制を活用し、
増税なしに戦費を調達しようとしたのです。

 1621年には、専売品の品目は
なんと700品目に及びます。
人々の生活が専売制の支配下に
置かれたようなものです。

 専売制の製品価格は、
どんどん上がっていく。
それにもかかわらず、
人々の所得は増えない。

 イングランド王国民の
可処分所得はひたすら下がり、
同時に専売品市場に参入できない
事業者の不満も高まる。
結果的に、イングランドは
大内戦(ピューリタン革命)に突入した。

 わけなのですが、
実はスチュアート王家の
「専売制強化+戦費支出」は、
GDP的には、
「専売制で庶民の所得を奪い取り、
政府最終消費支出として支出する」
 わけで、まだしも
「支出=所得」という形で
民間に還元されてはいたのです。

もちろん、そもそも奪い取るなよ、
という話ではあるのですが、
奪い取ったまま、
支出しない(貯めこむ)よりはマシでした。

 江戸時代の徳川幕府にしても、
四公六民と税金を取りつつ、
徴収した貨幣は「支出」したわけです。
何しろ、他に使い道がないので。
政府が支出すれば、
誰かの所得(GDP)になる。

 それに対し、現在の日本。

『今年度の「国民負担率」47.5%
所得の半分近く占める 財務省
  国民の所得に占める税金や
 社会保険料などの負担の割合を示す
 「国民負担率」について、
 財務省は今年度(2022年度)は
 47.5%となる見込みだと発表しました。

 過去最大だった昨年度を
 やや下回ったものの、
 国民所得の半分近くを占めています。
  「国民負担率」は、
 個人や企業の所得などを合わせた
 国民全体の所得に占める税金や
 社会保険料の負担の割合で、
 公的負担の重さを
 国際的に比較する指標の一つです。

  財務省は21日、
 今年度の「国民負担率」は
 47.5%となる見込みだと発表しました。

  高齢化に伴って社会保険料の
 負担が増えた一方、
 企業の業績が回復したことや
 雇用者報酬が伸びたことから、
 過去最大だった昨年度より
 0.6ポイント下がりました。
  ただ、過去3番目の水準となっていて、
 国民所得の半分近くを占めています。
 (後略)』

 国民負担率は、
2002年度は35%でしたが、
社会保険料の負担増加などで
2013年度以降、40%を超えています。
そして、現在はほぼ50%。

 スチュワート王家ではないですが、
政府が我々の所得を奪い取り、
「使ってくれる」ならば、
まだしもマシなのです。
何しろ、誰かの所得になるから。

 最悪なのが、「負債返済」です。
負債を返済するということは、
貨幣を消滅させるのと同意になります。
というか、実際に消滅します。

 税金で我々の預金を奪い取り、
国債償還で貨幣を消滅させる。
現在の日本政府が
やっているのは「これ」なのです。

 というわけで、現在の我々は、
ピューリタン革命前のイングランドや、
江戸時代の日本よりも
厳しい状況に置かれていることになります。

 これも全ては、
「国の借金で破綻する」
 という「嘘」に基づいているわけで、
情けない限りです。

 思考停止はやめよう。
きちんと「データ」に基づき、
自分の頭で考えれば、
誰でも「日本は財政破綻できない」
という真実が理解できるはずなのです。

 真実を理解し、この苛政を終わらせよう。

/// 事務局より ///
 

 

 

「国民負担率」は、国民所得に占める税金や社会保険料(年金・医療保険など)の割合で、いかに公的負担が大きいかを国際的に比較する指標の一つ。
 
2022年度は、税負担が28.6%、社会保障負担が18.8%で、合計で47.5%と見込まれている。 
 
国民所得のほぼ半分が公的負担に奪われる事態に、Twitterでは悲鳴にも似た声が多くあがり、《五公五民》がトレンド入りした。
 
 《五公五民やん。一揆起こさなあかんレペルですやん》
 《令和の時代に“五公五民”江戸時代とどっちがマシなのか》
 
 《日本は五公五民にまできた。防衛費倍増になると、六公四民か七公三民になりそう》 
 
「五公五民は、江戸時代の年貢率を表現した言葉で、全収穫量の5割を領主が取り、残り5割が農民の手元に残ることを示しています。
 
江戸時代の初期は四公六民でしたが、徳川吉宗によって推し進められた享保の改革以降、五公五民に。 大飢饉に見舞われた享保から天明年間には、村役人や富農の屋敷を破壊するような『百姓一揆』が増えたといわれています。 
 
国民負担率の統計が始まったのは1970年度ですが、実はこのときは24.3%しかなかったんです。20年前の2002年度でも35.0%でしたが、高齢化にともなう社会保険料の増加などで、2013年度に40%を超えました。
 
今後も、大きく減る見込みはありません」(週刊誌記者) 国民負担率の高さについては、2020年10月20日、参院予算委員会で、浜田聡議員が岸田首相の見解を問うている。
 
 「稼いだ額の半分を “お上” が召し上げる状況であると考えられます。国民の活力がなくなるのは当然だと思います。高すぎる国民負担率を下げて、国民が自由に使えるお金を増やしていく必要があると考えます」 これに対し、岸田首相は、社会保障給付も負担も上昇傾向が続いているとしたうえで、こう答えた。
 
 「適正で負担可能な範囲にとどめ、同時に今後とも国民の活力を損なわないようにするため、社会課題を成長のエンジンに転換し、持続可能な経済成長を実現することで、国民負担率の分母である国民所得を増やしていきたいと考えます」 岸田首相の「国民所得を増やしていく」との発言に、浜田氏は「国民負担率半減計画」を提案し、「令和の所得倍増計画を実現することを切に願います」とした。 
 
実際のところ、分母となる「国民所得」が倍増するか、労働人口が激増でもしない限り、「五公五民」の状態は変わらない。岸田首相が掲げた「令和版所得倍増計画」は、いったいどこに行ってしまったのか。