良質の赤身肉は鉄分が豊富です。

このような食べ方だったら、がんのリスクよりお肉のよさを体に取り入れられそうですよね!

 

 

 

 

いとしいあなたへ

 

私はよく健康やダイエットに関する研究や調査結果をブログでも取り上げます。

 

皆さんにもさまざまな情報をお伝えしたいというのもありますが、

研究結果や最新情報をお読みいただいて、皆さんそれぞれがどのように受け取るのか、考えるきっかけにしてほしいという思いもあります。

 

 

メディアでもよく耳にするのが、肉は体によくない、食べるなら魚や大豆製品、野菜・・・、穀物は精製していないほうがいいなど。

 

肉は体に良くないという説は、2015年10月に世界保健機関(WHO)の研究機関、国際がん研究機構が発表した、レッドミート(赤い肉)」を食べると、大腸がんになるリスクが高くなるというレポートによることが大きく影響していると思います。

 

発表後は「肉を食べてはいけないのか」とかなりな騒ぎとなりました。

誤解をまねかないようレポート発表の3日後にWHOは「がんのリスクを減らすために加工肉の摂取を適量にするよう奨励するものであり、加工肉を一切食べないよう求めるものではない」とのコメントを出していますが。

 

 

この適量がくせもの。

 

まず、一つ目は、

○○大学の研究チームが行なった調査など、アメリカやイギリスなど欧米諸国の有名大学での調査などは、欧米人を中心としたアジア人、特に日本人とは体格や食事の内容、摂取カロリーが異なります。

 

二つ目には、

医学の調査研究では、ランダム化比較試験と観察研究といった大きく2つの方法があります。

ランダム化比較試験は、薬や特定の治療法の効果を調べるときによく用いられる方法で、

一定期間、片方のグループだけに薬を与えたり、あるいは特定の治療を行ったりし、その間に何もしなかったもう一方のグループと結果を比較します。何もしなかったグループと、薬や特定の治療を行ったグループを比べてみれば、その有効性がはっきりするという仕組みです。

 

観察研究は、ある集団を何年か続けて観察し、たとえば特定の食品を食べているグループとそうではないグループにわけて、結果を分析します。

ランダム化比較試験に比べると、信頼性は弱くなりますが、一定数以上の対象者を集めて観察する研究なので、単なる個人の経験談はもとより、医学的には権威があるけれども一人の学者の意見よりは、情報の信頼性が高いといえます。

 

 

ランダム化比較試験より強いエビデンスを持つのが、メタアナリシスです。これは、同じテーマについて行われた、複数のランダム化比較試験や観察研究の研究結果を取りまとめたものです。

WHOの発表は、メタアナリシスだったため、肉食べたらガンになるの?と皆が思ったわけです。

 

ですが、この研究、研究対象となった地域の赤い肉の摂取量は、おおむね1日あたり50~100gで、日本人の赤い肉や加工肉の平均摂取量は、1日あたり69.3gなのです(2020年国民栄養調査より)。

 

日本人の場合、そのほかにも白い肉(鶏肉)や魚も食べているわけですので、タンパク源として赤い肉や加工品を主に食べている地域とはちょっと違う食生活になりますよね。

ちなみに、日本人の魚介類の1日あたりの摂取量は64.1gです。

 

アブラを使わず調理できる日本食ばんざい!

 

 

 

そして、海外の健康情報の記事を見ていると、

赤身肉や加工肉より鶏肉を摂りましょうということが言われますが、その鶏肉もカロリーのオーバー摂取にならないように、控えめに100g程度にしましょうとまで書かれていたりします。

 

私の頭の中では、鶏肉の1日の摂取量は60~100gかなってところでしたが、控えめに一食100g程度にとどめましょうという表現にやはり体格や食生活の違いが顕著にあるのだなと感じるのです。

 

また、世界的に推奨されている地中海式食事法でも肉類は月に2~3回とありますが、これも何グラムとはありません。1度に500gを3回食べるのと100gを3回食べるのとでは、トータルは大きく違います。

 

 

何がいいたいかといいますと、

研究結果はそれはそれで受け止めたとしても、あなたの体格や体重、運動量など、あなたにまるごと当てはまるということではないということです。

 

 

ましてや、有名な先生方がコレを毎日食べると血糖値が下がる、体重が減るなどという個人レベルでの話しは、参考にとどめておくほうが賢明なのではないかなと思うのです。

 

これは私の自論ですので、皆さんは、それぞれのお考えを尊重してくださいね。

 

 

最後に、日本人の9万人を14年間の追跡調査で明らかになったことを記載しておきます。

 

全国11保健所と国立がん研究センター、国立循環器病研究センター、大学、研究機関、医療機関などとの共同研究として行われている「多目的コホートに基づくがん予防など健康の維持・増進に役立つエビデンスの構築に関する研究」(JPHC Study)の一環として行なった調査です。

 

日本では、食生活の欧米化により、1970年から2006年までの間に肉類の摂取量が2倍に増加したとされています。

そして、日本では、肉類摂取による動物性脂肪やタンパク質の摂取が1960年代以降の日本人の脳卒中の減少に貢献したとされる一方で、

欧米諸国では赤身肉や加工肉の過剰摂取によるさまざまな疾病リスクの増加が報告されています。

 

日本人を対象としたJPHC研究の過去の報告でも、赤身肉を食べ過ぎると糖尿病リスクが上昇することが示されていましたが、これまで、肉類摂取と死亡リスクについて、日本からの研究報告は少なく、また結果が一致しておらず、よく分かっていなかった。そこで研究グループは今回の研究で、日本人を対象に、肉類摂取と主要死因別の死亡との関連について調査しました。

 

 

 

研究グループは、1995年と1998年に、岩手、秋田、長野、沖縄、東京、茨城、新潟、高知、長崎、大阪の11保健所管内に在住していた45~74歳の男女のうち、食事調査アンケート回答した8万7,507人を2011年まで追跡して調査した。

調査開始時におこなった食事アンケートの結果を用いて、肉類の総量や赤身肉(牛・豚)・加工肉(ハム・ソーセージなど)・鶏肉の1日当たりの摂取量を少ない順に人数が均等になるよう4グループに分け、もっとも少ないグループと比較して、その他のグループのその後の死亡リスクについて調べた。

 

 

解析にあたっては、年齢、地域、喫煙、飲酒、身体活動、肥満度、既往の有無(糖尿病、高血圧症)、総エネルギー摂取量、総脂肪摂取量、野菜・果物・魚・乳製品・卵・食塩の摂取量を、グループによる違いが結果に影響しないように統計学的に調整した。

 

 

その結果、

 

肉類の摂取量が最も多い男性で、総死亡リスクと心疾患死亡リスクが上昇していた

 

 

平均14年間の追跡期間中に、男性では、肉類全体の摂取量がもっとも少ないグループに比べ、もっとも多いグループで総死亡リスクが上昇し、また赤身肉でも摂取量の多いグループで総死亡リスクが上昇することが示された。女性では、肉類摂取による総死亡リスクとの関連はみられなかった。

 

 

 

 

 

 

さらに、肉類摂取と死因別死亡との関連を検討したところ、男性では肉類全体および赤身肉の摂取量がもっとも少ないグループに対して、もっとも多いグループでは、心疾患死の死亡リスクが高くなった。

一方、女性の死因別の死亡では、肉類全体および赤身肉の摂取量が多いグループで、脳血管疾患の死亡リスクが有意に低下していた。

 

 

 

 

 

 

 

この結果は、これまでの欧米や中国からの疫学研究をまとめた、メタアナリシス(統計解析)研究で、赤身肉の摂取量が多いと総死亡リスクが高いことが報告されている結果と一致しています。

 

これで、私たち日本人にもおおむね当てはまると考えてもいいでしょう。

 

 

 

肉は良質なタンパク源だが、食べ過ぎはやはり良くない

 

「これまでの研究でも、肉類に多く含まれる飽和脂肪酸を多く摂取すると、心疾患のリスクが増加することが報告されていることから、今回の研究でも同様の関連がみられたと考えられます」と、

研究者は述べています。

 

さらに、「鶏肉の摂取量が多いと、がんの死亡リスク低下との関連がみられましたが、メカニズムはよく分かっておらず、さらなる研究が必要です」

 

 

 

女性では、肉類全体および赤身肉の摂取量の多いグループで、脳血管疾患による死亡リスクが低下する傾向がみられ、

 

 

「肉類は主要なタンパク源であり、適量のタンパク質の摂取は血圧を適正に保ち、脳卒中を予防すると報告されています。さらに女性は男性に比べ、肉類全体の摂取量が少ないため、過剰摂取の影響が出にくと考えられます」としています。

 

 

 

 

 

あなたがいつも健康で幸せでありますように!

 

いつもありがとうございます。

 

今日もありがとうございます

 

 

 

 

 

今日のおススメ

イベントバナー

 

 

 

 

タンパク質は肉だけではない!

さまざまな食材からタンパク質を!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

肉や魚だけではなく野菜も海藻もいろんな食材を組み合わせることで、相乗効果で栄養アップ!

 

 

 

 

 

 

 

 

食べたら動くがポイントですよね

 

 

 

 

 

 

 

今日も最後までお付き合いありがとうございました。

 

 

 

 

ランキングに参加してます。

 

よろしければぽちっと押していただけると

 

ブログを続ける励みになります!!

 

 


ダイエット ブログランキングへ