前の記事【幼児教育を専攻㊷:幼稚園の先生が夢でした】はこちらをクリック

 

こんにちは、葉子です。

 

【本ページの目次】

 

◆ご挨拶

●ブログで発信していきたい事

■本記事、幼児教育を専攻㊸:【保育実習に行きました】

 

◆初めして、ヘルスコンサルタントの左ノ葉子(サノヨウコ)のブログへお越しいただきまして有難うございます。2013年に独立し小さなサロンをオープン。お客様のお悩みやご希望を効果的に叶える施術・セッション・Zoom講座をしております。

 

●気が付いてみると、私の第2の人生(独立して)あっという間の7年でした。

新型コロナウィルスの自粛期もあり、サロンでの劇的な実例を交えてお役に立てる事を発信していければと思いブログをスタート致しました。対面でお会いしていない方に私のメッセージが届くのかしら…と言う事で、私の事を少しでも知って頂ければと昔の記憶をたどる事となりました。

 

 

■幼児教育を専攻㊸:保育実習に行きました

 

こんにちは葉子です。

 

幼稚園の先生と保育士について

幼児教育は幼稚園・保育園、どちらも同じ様な気がしますが、幼稚園の先生は文部科学省(教育や学問)の管轄で、保育士は厚生労働省(子育てや福祉)になるんですね。この両方の資格を取得できるカリキュラムでした。

 

園や施設での実習がありました。

幼稚園・保育園・児童養護施設の3ヶ所で実習をした記憶が残っています。

幼稚園は併設されている園で仲間と一緒に実習できたので安心でした。

保育園はリストの中の自宅近くを選択できた様でした。幼稚園と違い子育てが中心となるのでお昼寝や・おやつの時間があるんですね。その他、縦割り保育と言い大きい子から小さな子を混合し発達段階の異なる子供達が交流できる場として取り入れていました。私が子供の頃は年の近い子が集まって遊んでいたので自然と混合していたのですが、最近は一人っ子も多いので縦割りを取り入れている園も増加傾向にある様です。

 

児童養護施設の実習

上記の園とは子供達の背景も違い、保護者がいない虐待されているなど、家庭における養育が困難で保護を必要としている子供を入所させて養育する”等が目的とされています。そんな事もあり、3実習3様でしたし、現実の厳しい状況を感じずにはいられない貴重な経験となりました。     全国養護施設はこちらから

 

やはり現場に出るって大事ですね!

この実習もあり、私は幼稚園の先生になれるようにと進路を固めていきました。

 

あの頃の私に一言👆:3ヶ所の実習はやはり意味のあるカリキュラムですね。幼児教育も現場によって様々。楽しいや可愛いってだけじゃない現実を知るいい機会でしたね。少しでも多くの子供たちが経験を基に自分らしく育って行って欲しいと思いますね。

 

前の記事【社会人になって㊹:幼稚園の先生になれました】はこちらをクリック