ご訪問ありがとうございます。
スイス人パートナー🇨🇭と2人の息子とのスイスでの日常を綴っています。
更新は不定期ですが、よろしくおねがいします
スイスに住んでいる人で、きっと知らない人はいない場所ですね。
一口にJuckerfarmと言っても場所はいろいろで、ウェブサイトからも見られますが、スイスには4箇所↓
1番上、SeegräbenにあるJuckerhofは今年2024年よりかぼちゃ展示期間、入場料が必要になりました。
平日:オンライン10フラン、当日窓口12フラン
週末:オンライン12フラン、当日窓口15フラン
9〜11月にかけてはかぼちゃの展示も行われるので、見所のある場所になりますね。
それぞれの展示期間も異なるで、ウェブサイトでチェックが必要です。
私たちが出かけたのはJonaにあるBächlihof、少しかぼちゃ展示を紹介します。
毎年思うけど、迫力あるし上手にできてる!
一体何個かぼちゃ使ってるの〜!!ってら子供もびっくり。
外にいたら寒くなってきて、中でデザートタイム。
まだ10月なのに、もうすっかり冬の気配。
中は、クリームとほぼビスケット。
午後から雨が降ってきたけどその前には出たので濡れずにすみました。
この秋休み中、イマイチな天気です。
ここでは日本のかぼちゃも買うことができます。
ここ数年、近所のスーパーCOOPでもJuckerfarmの北海道かぼちゃが売られるけど、数がとっても少ないですからね。
見つけたらいつも買ってます。
今回は「鉄かぶと」という種類のかぼちゃを買ってみました。
陽にあたっていたであろうオレンジ色の部分が濃いものを探して、一個だけ買いました。
これで煮物やケーキを作る予定です。
いつも思うけど、山積みにされたかぼちゃ。
盗んでる人もいるんじゃないの、、、?!
日本のかぼちゃで何かを作るのは後のお楽しみとして、お店でこんなものを発見。
かぼちゃスープセット
一気に興味が沸いたので、同じ材料揃えて作ってみました。
Juckerfarmのウェブサイトでは、かぼちゃスープのレシピも紹介されているし、Farmにもレシピのカードが置かれています。
早速、オレンジのかぼちゃ使って、レシピ通りに作ってみました〜
うまうまうま!!!
これと家にあるパンをトーストして、それでランチ完成です。
最後、結構な塩の量を入れて味をしめました。
かぼちゃの種オイルを入れると、少し苦味も出て大人に。
子供はそのまま。
とても美味しく頂きました。
レシピ通りでもとても量が多く、お鍋いっぱい余りまくり、、、
数日、食卓に並びます。

にほんブログ村